サンダーボルト版ザクⅠのガンプラ作例画像は?カッコ良いポージングは?
2016/10/05
Sponsored Link
モビルスーツの性能の差が戦力の決定的差ではないことは
赤い服で仮面をかぶった人によって語られましたが…
サンダーボルトに登場するザクやジムはそれを証明する存在となっています。
その中でも一番のお気に入り、「ザクⅠ」を作りました!
ご覧くださいませ。
重機を連想させるカラーが渋い
黄色と黒を主体としたカラーが、
現実世界のクレーン車やショベルカーなどを連想させますね。
ザクといえば緑のイメージですが、リアリティーのある配色によって
より力強いイメージになったと思います。
後ろ姿。
プロペラントタンク付きのバックパックや、
懸架された武器が更に力強さを感じさせます。
ザクⅠは「旧ザク」と呼ばれ、既に旧世代の機体とされてきましたが、
ここまで強そうなザクⅠはそうそう拝めるものではありませんね(笑)
正面から。
基本的には成型色ベースで、部分塗装とウェザリングで仕上げています。
ウェザリングにはいつものようにリアルタッチマーカーを使用しました。
塗装の上からでも使えるので、すごく便利です。
懸架した武器を取り外したバックパック。
合わせ目を逆手にとり、そこに白でチッピングを施しました。
バストアップ。
カメラアイはホイルシールを使いました。
マーキングシールも組み立て説明書通りに貼っています。
広い可動範囲でアクション性もバツグン
Sponsored Link
可動範囲は広いので、立膝ポーズも違和感なく再現できます。
ザクといえばコレ!のマシンガンを構えたポーズも見事です。
DOUK!DOUK!DOUK!という音が聞こえてきそうですね(笑)
試しにガワラ立ちを。
元のザクⅠを彷彿とさせますね。
更にカトキ立ち。
このポーズをさせると否応なしに強そうに見えますね(笑)
コレももちろんアリだと思います。
関連:ガンプラのポージング(立たせ方)の基本と種類は?ガワラ立ちとカトキ立ちの違いは?
武器を持たせて迫力あるポーズを決めろ!
サンダーボルト版のモビルスーツといえば、
たくさんの武器を持っているのも特徴ですね。
バズーカ2丁はどんな機体でもカッコ良くなる魔法の装備です(笑)
ズッシリと腰を落としてバズーカ発射!
宇宙空間というシチュエーションで実弾兵器の反動が
どれくらい影響するのかはわかりませんが、
各部に取り付けられた小型のバーニアが姿勢を制御してくれるのかな?
とイメージさせてくれます。
ヒロイックなポーズを取らせるより、
ズシッズシッと地面を踏みしめ歩いているポーズがやはり似合うと思います。
これぞ大人の渋み?(笑)
宇宙空間で一人、箱の中にいるというのはどのような恐怖なのでしょうか。
サンダーボルト宙域は暗礁宙域ということで、
メインカメラを守るために腕を掲げてみました。
あさっての方向に向けて両足を広げ、ライフルを構えるよりも
機体への損傷に気を使い、恐る恐る宇宙を漂う方が説得力がありますね。
まとめ:ザクに惚れ直した!これからもジオン党でいます!
以上サンダーボルト版ザクⅠでした。
ザクⅡとビッグガンは制作中なので、早く作って並べたいです。
この機体に合わせてジムかフルアーマーガンダムの購入を考えましたが、
散々悩んでやめてしまいました(笑)
代わりにドムを買ってくるという…
オリジン、サンダーボルト、ユニコーンと、宇宙世紀ものの評価が再燃しているので
私もそれにつられてジオン党に復帰しようと思います(笑)
対象年齢は既存のHGシリーズと比べると若干高くなっていますが、
それほど大きな差は感じませんでした。
確かに小さなパーツは多めですが、丁寧に作れば必ず完成するので
諦めずに作っていきましょう!
関連記事
サンダーボルト版ザクⅠのウェザリング方法の画像は?シーリング部の処理はどうしたらいい?
【ガンプラ】ザクⅠ(サンダーボルト版)素組みレビュー!機体もカラーも渋いねぇ…。【機動戦士ガンダム サンダーボルト】
REVIVE百式のバックパックのパイプ形状は?旧HGUCから変更や進歩は?
Sponsored Link