ガンダムウヴァルのレビュー画像は?アスタロトオリジンとの共通点はどこ?
ガンダムウヴァルのレビュー画像は?アスタロトオリジンとの共通点はどこ?
Sponsored Link
鉄華団は走りぬき、それぞれの道へと進みはじめました。
「機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ」は完結しましたが、
番外編が再スタート!
その先陣を切って、ライバル機であるガンダムウヴァルがリリースされました。
鉄血シリーズはまだ続くようなので、楽しみが尽きませんね!
目次
黒いカラーが悪カッコいい?ウヴァルの姿とは?
素組みするとこのような感じです。
黒とパープルを基調としたカラーリングが悪役っぽくてカッコいいですね!
後ろ姿はこのような感じ。
ガンダムフレームは4を使用。
アスタロトオリジンのパーツを流用しつつ、新規パーツで構成されています。
武装をはずすとこのように。
右肩や脚部、スカート周りなど、アスタロトオリジンの装甲と同じものになっています。
足のパーツは形状こそアスタロトオリジンですが、
カラーリングの都合で新規パーツとなっています。
アスタロトオリジンの足も入っているので、黒いクツのようにも組み立てられます。
左腕はフレーム剥き出しの状態。
このフレーム形状を再現したのはHGでは初めてですね。
1/100スケールのフレームと比較。
若干のデザインの差異はあるものの、独特な形状を1/144スケールでも
見事に再現しています。
どんな武器を使う?アクションが映える大型武装!
メイン武装は大型のハンマー。
見た目とは裏腹に割と軽量な武器のようです。
本来は掘削に使われているもののようで、先端が回転することで
相手の装甲をぶっ潰します。
ガンダムフレームならではの広い可動範囲で振り上げたポーズもバッチリ決まります。
サブ武器のグレイヴ。
モビルスーツの全長を超えるほどのサイズで、非常に鉄血らしい武器となっています。
射撃武器はなく、実に潔い仕様ですね。
アシンメトリーがイカしてる?アスタロトと比較!
ウヴァルはアスタロト同様にアシンメトリーなデザインとなっています。
番外編は映像化をある程度度外視できるので、デザインに幅が出る気がします。
左右で違うシールドとか面白いですし、
シンメトリーで作ってみたくもなります。
後ろ姿での比較。
前から見るとアシンメトリーなアスタロトに対し、
ウヴァルは前はある程度シンメトリーに対し、後ろはガッツリアシンメトリーです。
この対比がなかなか面白いと思いました。
アスタロトオリジンとの比較。
装甲の多くを共有していてもかなり印象が違いますね。
確かに似ている部分もありますが、
特徴的な肩装甲のオリジンのインパクトが強いです。
腕部が同じパーツなので、オリジンのブレードを無改造で装備させられます。
バックパックも無改造で交換可能です。
展開ギミックは共通のものですが、ウヴァルが差し替えなのに対し、
オリジンは差し替えなしで跳ね上がります。
まとめ:カスタマイズも楽しそうな優秀なキット!
以上ガンダムウヴァルのレビューでした。
鉄血のオルフェンズが終わって寂しさを感じる間もなく
番外編が始まってくれて、まだまだオルフェンズのガンプラが楽しめるのが嬉しいです。
外伝の機体も充実してきましたね。
既にダンタリオン、アスタロトの新形態の発売が発表されています。
個性のクセがすごい番外編機体。
この後の展開は明かされていませんが、フルメカニクスでアスタロトとか
出てほしいなぁ、と思います。
![]() |
HG 1/144 ガンダムウヴァル 『機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ』 プラモデル[バンダイ]《発売済・在庫品》 価格:1,130円 |
関連記事
ガンダムバエルのレビュー画像は?ソロモン72柱序列第1位の名前を冠する機体の詳細は?
キマリスヴィダールのレビュー画像は?ランスとシールドのギミックが楽しい?
バルバトスルプスレクスのレビュー画像は?色分けや可動の再現度はどれくらい?
Sponsored Link