RGシナンジュと拡張セットの組み合わせ画像は?破損頭部のウェザリングはどうやる?
Sponsored Link
2016年、ガンダムシリーズは例年よりも盛り上がったような気がします。
「鉄血のオルフェンズ」はもちろん、「ガンダムUC」のTV放映、
「ジ・オリジン」、「サンダーボルト」と話題が尽きることはありませんでした。
並行して展開されたガンプラも概ね好評でした。
その中でも一番の話題をさらったのは「RGシナンジュ」ではないでしょうか。
各所のエングレービングをパーツ分けで再現するという、驚愕の技術力を見せつけてくれました。
光沢のある成型色も話題となってましたね。
RGシナンジュのガンブラレビュー画像は?値段と色分けのクオリティは?
このRGシナンジュを余すことなく楽しむことのできる「拡張セット」が
プレミアムバンダイ限定で発売されました。
目次
パーツ構成はどうなってる?ランナーはどんな感じ?
パッケージはプレバンお馴染みの2色刷り。
機体本体は入ってないので、大分薄い箱です。
ランナーは多色成型のものが2枚。特に違いはなく、全く同じ物です。
そして頭部用のランナーと、マーキングシール。
以上のような内容でした。
この拡張セットが届く前にシナンジュにはマーキングシールで装飾し、
万全の態勢で待っていました(笑)
拡張パーツを使ってシナンジュを強化した画像は?様々な楽しみ方ができる
組み立てるとこのような状態となります。
余剰パーツは握り手両手と、頭部の内部パーツ。
同じランナーが2枚なので当然と言えば当然ですね(笑)
握り手は余剰というよりは、他のキットにも流用できるので取っておいても良いですね。
握り手は素立ちには欠かせないので地味にありがたいですね。
特にカトキハジメ氏のデザイン画は主に握り手なのでツボをついたいいアイテムだと思います。
正面から見るとかなり力強く見えますね。
アニメ版OPで印象的だったビームアックスのエフェクトの形状はかなり良かったです。
アニメでは終ぞ登場しませんでしたが(笑)
特殊な形状をしているので、この状態でシールドに両方取り付けることはできません。
バズーカ2丁を構えて。
ビームライフルも良いですが、モビルスーツにはやっぱりバズーカが似合います。
ネオジオングがあればもっと良いのでしょうが、さすが飾る場所はないので(笑)
雰囲気は味わうことはできます。
収納状態のバズーカは、ビームライフル、シールド共に取り付けることができます。
シールドは保持が良くなりましたね。
ちょっと細くて頼りない印象のビームライフルは大迫力の武器になりました。
思いを託して逝ったあの男が…
バナージに自らの思いを託し散ったダグザさん。
敬礼ポーズが泣かせます。
ランナーの都合上2個付いてきますが(笑)
横から
かなり精密なディティールで作られています。
ダグザさん散る!のシーンで印象的だった破損したシナンジュの頭部。
そのまま組むと赤いままなので、紙ヤスリを表面を軽く削り、銀と黒でウェザリングしてみました。
モノアイ横のカメラ?にはリアリスティックデカールが採用されているので
かなり再現度が高くなります。
あのシーンをサラっと再現。
バッチリですね!
まとめ:RGだけでもいいから拡張パーツはいっぱい欲しい
劇中や、設定を体験できるかなり高密度の拡張セットでした。
表情のついたビームエフェクトなどはかなり重宝すると思うのですが、
キットに付属するものはなかなかありません。
RGだけ、と割り切って様々な拡張セットを出しても良いのでは…と思ってしまいます。
この拡張セットはシナンジュを骨の髄までしゃぶりつくすことが出来る
素晴らしいアイテムだったと思います。
RGシナンジュがとんでもないクオリティで発売されたので、嬉しい追加要素でした。
こんなもん出しちゃったら次のRGどうするの?って感じですが(笑)
私的にはνガンダム辺りを期待してしまうのですが。
マーキングシールはかなり余るので、自分なりのシナンジュに仕上げてみるのも
良いのではないでしょうか。
キット本体でお腹いっぱいだったのに、拡張セットというデザートまで!
もう満腹です(笑)
関連記事
RGシナンジュのガンブラレビュー画像は?値段と色分けのクオリティは?
REVIVE百式のバックパックのパイプ形状は?旧HGUCから変更や進歩は?
サンダーボルト版ザクⅠのガンプラ作例画像は?カッコ良いポージングは?
Sponsored Link