獅電改(流星号)のレビュー画像は?歴代流星号とのカスタマイズ相性がバツグン?
Sponsored Link
ガンダムフラウロス(流星号)が発売されたばかりですが、
プレミアムバンダイ限定販売の獅電改(流星号)が届きました!
既に発売されている獅電をベースに
追加パーツを加えた仕様です。
シノの搭乗する機体の特徴である
独特のカラーリングはもちろん健在。
グレイズ改弐とフラウロスの間に位置する
三代目流星号の勇姿をどうぞご覧くださいませ。
目次
二代目流星号から戦闘データと阿頼耶識を受け継いだカスタム機!
こちらが素組み画像です。
主な追加パーツは肩装甲のスラスターと頭部トサカ。
一般販売の獅電に付属していた大型シールドは付属していません。
後ろ姿は獅電から変更はありませんが
増設された肩部スラスターが印象をかなり変えていますね。
頭部のペイントはホイルシールで再現されています。
面出しとウェザリングを施してから貼ろうと思っています。
獅電、歴代流星号との比較画像は?どの流星号がお好み?
一般獅電との比較。
カラーリングの変更と、肩部装甲の増設で
しっかりと差別化されています。
流星号というネーミングセンスはともかくとして(笑)、
戦闘力は隊長の名に恥じないものでしたね。
歴代流星号と共に。
成型色は全て同じになっています。
印象としては最もシンプルでスタンダード。
しかし戦闘力はヒケを取らないはず…です。
ピンクのカラーリングにこだわったり、歴代の搭乗機すべてに
「流星号」と名付けたり、シノのキャラはどこか憎めないですよね。
成型色を活かしたカスタマイズがなかなか面白い?作例画像は?
肩部とトサカを外すことで一般獅電も再現できます。
外したスラスターをそのまま一般獅電に取り付ければ
高機動型獅電に。
二代目流星号の肩装甲を取り付けることで
獅電のフレームのベースである百錬に近い印象に。
無改造で取り付けることができますよ。
フラウロスのバックパックも無改造でそのまま取り付けられます。
砲撃に特化した獅電となり、なかなか強そうです。
成型色が同じなので、違和感なくフィットしてます。
一応なんとなく砲撃形態にしてみたり。
シンプルな変形機構なので獅電でも問題なく変形させることができました。
フルシティを変形させた時はカラーの違いでどことなく違和感がありましたが、
流星号同士は成型色が同じなのでピッタリハマります。
まとめ:お役御免になりそうだけど、バツグンにカッコいい
以上、獅電改(流星号)のレビューでした。
シノの搭乗機がガンダムフラウロスになるとのことで
獅電改はプレバン限定になってしまいましたが、
これは一般で発売しても売れそうな気がします。
バルバトスと比較しても見劣りしません。
鉄華団の主力として「夜明けの地平線団」との戦闘でも活躍していましたね。
1期では鉄華団の戦力は
バルバトス、グシオンリベイク、流星号。
加えてタービンズの漏影2機と少数でしたが、
獅電が量産されることで部隊として形になってきましたね。
フラウロスの活躍ももちろん期待しているのですが、
獅電改(流星号)の活躍が見れなくなるのは少し寂しいです…。
私は成型色メインで制作することが多いので、
このようなカラーバリエーションは非常にありがたいです。
プレバン限定ですが、買うだけの価値はあると思いますよ。
関連記事
ガンダムフラウロス(流星号)のガンプラ画像は?シノが駆るガンダムは可変機構付き?
Sponsored Link