RGアストレイレッドフレーム(メッキVer.)素組みレビュー!イベント限定商品の出来栄えとは?
Sponsored Link
ガンプラのイベント限定商品といえば
一般販売のアイテムでは味わうことのできない
カラーバリエーションが魅力ですよね。
量産型プチッガイや、黒い三連プチッガイは
その成功例だと思います。
今回はC3 TOKYO2016で購入した
RGガンダムアストレイレッドフレーム(メッキVer.)を紹介したいと思います。
メッキ化されたパーツの数は?他の変更点はどこ?
ランナー10枚に対してメッキ加工が施されているものは
腕や足、胴体などの赤い部分で構成される2枚です。
赤いパーツ全てがメッキになっているわけではありませんでした。
白いパーツはパール加工されており、
赤いパーツが少し透けて見える場所もありとてもキレイです。
ガーベラストレートの鞘の黄色のパーツは
非メッキですが、バランス的にはちょうどいいと思います。
フェイス部はメッキではありませんが、
アンテナや頭部後方のパーツはメッキなので気にはなりません。
キット内容に変更はある?作る時に気を付ける点は?
Sponsored Link
通常のRGレッドフレームとの違いはカラーリングのみで、
武装の追加などはありません。
一番印象的な武器、ガーベラストレートはさすがの出来。
ビームライフルとシールドというスタンダードなスタイル。
なんだかしっくりきませんね(笑)
ビームサーベル用ビーム刃も付属。
ガーベラストレートの所為でほとんど使用されませんが…(笑)
ハンドパーツはRGおなじみですが豊富です。
いつもの可動指。
表情のついた平手は左手のみ。
ライフル用持ち手は右のみ。
通常の持ち手は左右両方付属しています。
鞘は太ももにつけることももちろん出来ますが、
アタッチメントを取り付けることで腰に携えることもできます。
メッキコーティングされていますが、
アンダーゲートとくさびゲートが多用されているので
ニッパーのみで組んでもゲート跡はそこまで目立ちません。
今回はスミ入れもマーキングシールも貼っていませんが、
露出するフレーム部分はリアリスティックでカールでフォローされるので
気になりませんでした。
可動範囲は?どんなアクションが似合う?
可動範囲はご覧の通り変態的です(笑)
グニャグニャ動きます。
やはりガーベラストレートを冗談に構えるのが
スタンダードなアストレイのポーズですよね。
腰部に可動域が設けられており、派手なアクションが可能になっています。
体をくの字に出来るので、こんなポーズも。
腰がグッと入るので、力強い印象になりますね。
持ち手二つによる両手持ちも出来ないことはないですが、
手首の可動範囲が思ったよりも狭いので
左手は平手で添えるだけにするとポージングが決まると思います。
ストライカーパックに対応するための
バックパック可動ギミックがありますが、
RGストライクのエールストライカーが装備できなかったので
ランチャー、ソードも難しそうです。
メッキはやっぱり高級感がある。レッドフレームまとめ

箱から高級感が漂っている…
メッキパーツでギラギラしてるかと思いましたが、
装甲の白いパーツ加工のパーツがいい感じに印象を和らげてくれるので
最近作ったメッキキットの中では一番バランスが良いのではないでしょうか。
コーティングしている分、ちょっと組みにくい部分もありましたが、
作っていて不都合はありませんでした。
フェイス部はやはり厚みがある上にスリットが太いのでちょっと不細工です(笑)
パール加工で膨張色に磨きがかかってしまい、よりぼったり感がでてしまっています。
フェイス部を少し薄く削り込んでやると少し改善できるかもしれません。
出来はやはり素晴らしく、作っていてマスターグレードのレッドフレームと印象を重ねていました。
何故か足踏みしてしまい、通常のRGレッドフレームは購入していなかったのですが
今回メッキバージョンを組んでみて、通常も作ってみたくなりました。
この先何度か入手するチャンスはあると思いますので、
気になった方にはぜひ購入をオススメします。
スミ入れをして、マーキングシールを貼り終わったら
そちらのレビューもいたします。
楽しみにしていてください!
関連記事
黒い三連プチッガイレビュー。3個買いが基本?通常プチッガイとの違いは?
アスタロトオリジン素組みレビュー!肩の大型パーツは重さに負けない?多彩な武器の詳細は?
REVIVE百式素組みレビュー!色分けが優秀すぎる!気になるプロポーションは?
Sponsored Link