【キュベレイ】ハマーン様が操る宇宙世紀を代表する傑作機
-スポンサードリンク-
目次
ジオンの技術を結晶化したニュータイプ専用機
一年戦争時、ララァ・スンが搭乗し圧倒的性能を発揮したエルメスの小型化をコンセプトとして開発されたのがキュベレイです。
一年戦争時には「ビット」と呼ばれる遠隔操作兵器はモビルアーマークラスのサイズにしか搭載することができませんでした。
アクシズは戦後研究を進め、ビットの小型化に成功します。更に研究を進めることでモビルスーツサイズに操作端末を搭載することにも成功します。
こうして「ビット」は「ファンネル」へと進化したのです。
ハマーン・カーンによって完成した宇宙世紀最高峰の高性能機
あまりにも高性能の為に、それを操る高いニュータイプ能力を持つパイロットの確保が最大の課題でした。
その問題は機体を開発したアクシズの摂政ハマーンの存在によって解決されます。
彼女の極めて高いニュータイプ能力はキュベレイの性能を十全に発揮し、特に明言されているわけではないですが、実質的に彼女の専用機となっています。
感覚が鋭く、他人の精神へ干渉することも不可能ではないニュータイプ能力者同士が出会うことで、不思議な現象を起こすこともあります。
グリプス戦役と呼ばれる大戦において、Zガンダムと対峙したハマーンは、Zガンダムのパイロットであるカミーユ・ビダンと感情を共有するという体験をしています。
この現象について劇中では詳しく語られていませんが、モビルスーツという機動兵器とニュータイプ能力者が組み合わさることで発揮されているケースが多く、その邂逅は一年戦争時のアムロとララァを連想させるものでした。
武器はファンネルとビームサーベルのみ
戦場にいた期間は短いものの、ほぼ無傷でグリプス戦役を生き残り、アクシズの象徴として印象付けられたキュベレイ。
その武装はあまりにもシンプルなものです。
最初に挙げた「ファンネル」と、手首に収納された「ビームサーベル」のみなのです。
同時期に開発されたモビルスーツの多くは、単機で作戦遂行が可能な性能を追い求めたものが多く、大型化し火器の出力も大幅に向上していました。
しかしキュベレイのファンネルによるオールレンジ攻撃はそれらを圧倒し、その他に必要だったのは近接戦闘用のビームサーベルのみだったということです。
グリプス戦役後に勃発した第一次ネオジオン抗争において、後継機であるキュベレイマークツーがロールアウトされていますが、その姿はカラーが変更されているのみで、外観的な違いは見受けられません。
プルツーの搭乗した赤いキュベレイマークツーにはサイコミュ操作で機体をも遠隔操作することが出来たようですが、その後のバリエーションもほとんどなく、キュベレイという機体がどれだけ完成度の高いものだったかを物語っています。
宇宙世紀におけるモビルスーツの開発技術はこの後も発展していきますが、キュベレイが確立したシステムは後のニュータイプ専用機と呼ばれる機体に大きな影響を与えていることは間違いないでしょう。
-スポンサードリンク-
ガンプラでも傑作揃い
Zガンダム放映時には1/220というサイズでしか発売されませんでした。
設定上の全高は18.6mと、当時のモビルスーツにしては少し小さめのサイズなのですが、特徴的な両肩のバインダーがかなり大型の為に、コレクションに最適な1/144スケールでの発売が見送られてしまったのかもしれません。
HGUCは宇宙世紀の傑作機を1/144で展開するというコンセプトで始まりました。
Zガンダムやガンダムマークツーは過去にキット化がなされており、そのライバルであるキュベレイを同スケールで並べるというのはガンダムファンの長年の夢だったのです。
そのためHGUCではナンバー4という極めて早い時期に発売されました。
カラーバリエーションとしてエルピープルのキュベレイマークツーもナンバー11として発売されるなど、くバリエーションが展開されました。
エクストラパールフィニッシュと呼ばれる、特殊な表面加工をしたキットも発売され、その流れで赤いキュベレイマークツーもリリースされ、ファンの期待に応えます。
HGUCシリーズが長期化し、初期のキットは後発に比べるとどうしても見劣りしてしまうのですが、キュベレイはその中でも名作の呼び声が高く、「ビルドファイターズ」で登場した「キュベレイパピヨン」もナンバー4のキュベレイのパーツを一部流用しています。
新生キュベレイはやはり名作だった
ガンプラ35周年企画として立ち上がった「REVIVE」シリーズにおいても再キット化が望まれるモビルスーツとして高い期待が寄せられました。
そして期待を裏切ることなく「REVIVE」キュベレイは発表、発売されるのです。
元々完成度の高かったキットですので、接続部を現代版に置き換えたり、色分けを更に細かくしたりしてあるものの、基本的なラインは微調整に留まっています。
しかし色分けを細かくすることで、シールをほとんど使わずに組み立てるだけで完成度の高いキュベレイを体感できるというのは、非常に嬉しい新要素でした。
その他マニュピレーターのギミックも追加されています。
その美しさは究極。語り継がれるべき傑作機
Zガンダムが放映され、キュベレイが登場してから30年の月日を数えました。
しかし私はキュベレイ以上に美しいと思ったモビルスーツに未だ出会っていません。
ガンダムファンは数多くいらっしゃいますので、そのあたりは論争になってしまいますが、あくまで一個人としての意見です。
ハマーンというカリスマ的指導者、圧倒的な戦闘能力、洗練されたデザイン。
非の打ち所がないとはまさにこのこと。
宇宙世紀を代表するモビルスーツとしてこれからも語り継がれていくことでしょう。
そろそろマスターグレードVer.2.0が欲しくなる頃ですよ、バンダイさん!
関連記事
【ガンプラ】評判がいいのでバルバトスを作ってみた【鉄血のオルフェンズ】
-スポンサードリンク-