【家事えもん】のお掃除テクを実践してみた!その驚きの結果とは
-スポンサードリンク-
目次
まだまだあるよ!家事えもんの快進撃は止まらない!
2月11日にオンエアされた「あのニュースで得する人損する人」2時間スペシャル。
様々なお役立ちテクを持つ芸能人がその技を披露し、人気を博すこの番組の一番の出世頭と言えば「家事えもん」でおなじみの松橋周太呂さんでしょう。
彼が出版した家事の裏ワザを公開した本は15万部突破の大ベストセラーとなっているそうで、その勢いはまさに飛ぶ鳥を落とす勢いです。
そんな彼が新たにお掃除テクを公開。また私たちを驚かせてくれました。
多くの家庭の頭を悩ませる、アイツの撃退方法
アイツとはそう…「カビ」です。日本のジメジメした気候は非常にカビが発生しやすく、乾燥していると言われる冬においても条件次第ではカビは繁殖します。
特にお風呂など水回りにはびこるカビは根が深く、市販のカビ取り剤を使っても落とすのは困難です。
↓ちなみに私の家のお風呂の一部がこちら
「しまった!」と思った時にはすでのこのように磨いても落ちないしつこいカビ汚れが発生しています。
こういった隙間に根付いてしまったカビは、市販の泡状のカビ取り剤では流れ落ちてしまい、効果を得られませんでした。
こんな悩みを一瞬で解決してくれた今回の家事えもん。
使用した秘密道具は、一般家庭でも簡単に手に入れることができるこちら↓
キッチンハイターと
すみません、使いかけでわかりにくいんですが(笑)片栗粉です。
驚きの着眼点。早速試してみた
片栗粉を適当な容器に入れ、そこにおよそ1対1の割合でキッチンハイターを流し入れ、混ぜ合わせます。
そうするとこのようなペースト状の物体ができあがります↓
ちなみに、塩素系の洗剤は強力ですが、人体に有害な物質も含んでいますので、しっかりと換気をしてください。
マスク、ゴム手袋はもちろん、できればゴーグルかメガネも着用しておくとよいでしょう。
このハイターペーストを汚れに塗り付けていきます。
ぬりぬり…
ペースト状のため、泡系洗剤と比べても流れ落ちることはなく、しっかりと汚れに食いついてくれています。
私はコンビニでもらったスプーンを使いましたが、ヘラのようなものの方が作業がしやすいと思います。
塗り終わったらラップで密閉。これは乾燥を防ぐためですね。乾燥してしまってはせっかくのハイターが力を発揮できません。
家事えもんが言うにはこの状態で約20分付け置きするとのこと。
スマホをポチポチ弄ってたらあっという間に過ぎる時間ですね。
-スポンサードリンク-
実験結果!こいつ、ホンモノだ!
さて、20分経過しましたので、ラップをはがします。
ここでペーストを流していくわけですが、必ず冷水で行ってください。
片栗粉はお湯につけると固まってしまうので、排水溝が詰まってしまいます。
さらに、冷水を使うことでカビの繁殖を抑えることができるので、一石二鳥ですよ。
さぁ、流しましょう。一応磨くのかと思い、ブラシも用意していましたが…
うわ!無くなってる!
水で流しただけでカビがいなくなっていました。
作業前と比べてみましょう。
これが
これです!
火を見るよりも明らか、百聞は一見に如かずとはこのこと。ブラシの出番はほとんどありませんでした。
あれだけ悩み、頑張って磨き続けたあの日が脳裏をよぎります。こんなにあっさりとキレイになるなんて…。
多少残っていますが、同様の作業を数回繰り返すことでスッキリピカピカになるみたいですよ。
こいつぁホンモノだ!と叫びたい気持ちをグッとガマンしましたが、あまりにキレイに落ちるのでニヤニヤが止まりませんでした。
信頼してました。それから気を付けること…
実は家事えもんの裏ワザはこれまでにもいくつも試しています。
強力な洗剤は気分が悪くなってしまったりするのですが、重曹とクエン酸さえあれば家中ほとんどピカピカになるんです。
彼の裏ワザがきちんと効果があることはわかっていましたが、こう毎回ビックリさせられていると…なんだか悔しいですね(笑)
今回のハイターペーストはかなりオススメです。お風呂だけでなく、台所や洗面台にも使えますし、梅雨などカビの季節にも役に立つことでしょう。
しかし、カビはまず繁殖する環境を作らないことが大事です。
ピンクのヌメヌメはカビの素となりますが、ヤツの繁殖能力はすさまじく、2、3日で広がります。
ただ根付くカビに比べると力が弱いので、日々の掃除で退治しておくことで夏場であってもカビの繁殖を防止することができます。
カビの繁殖する温度は20~40度とも言われますので、冬場であっても窓の結露などはこまめに拭くことが大事です。
今回のハイターペーストによる清掃はいわば最終手段です。
日頃からカビの発生に気を付け掃除を怠らないことが大切なんですね。はい、気を付けます(笑)
あと、ハイターは非常に強力なので、先ほども書きましたが、手袋、マスクを必ず着用し、換気をしっかりしてくださいね。
関連記事
オリエンタルラジオの実力に改めて注目。しぶとく強く生き抜く秘訣は?
トレンディエンジェル躍進の理由?コンプレックスを武器にしろ!
-スポンサードリンク-