【ガンプラ】ガンダムグシオンはなぜこんなに愛しいのか【鉄血のオルフェンズ】
-スポンサードリンク-
コイツが…、ガンダム…だと!?
プラモデルの評判も上々ということで、私もうれしい限りです。
結構盛り上がってるみたいですね「鉄血のオルフェンズ」。
今回私が紹介したいモビルスーツはこちら。
ガンダムグシオンです。
ガンダムシリーズはプラモデルが同時展開になるため、ストーリーはともかくとして、ラインナップされるプラモデルの情報がどうしても先行してしまいます。
あと、ガンダムファンが常に最新の情報を欲しているというのもありますが(笑)
発表されたこのフォルムに少なからず衝撃を覚えた人もいるでしょう。
しかも名前に「ガンダム」の冠がついているとあって、ガンダムファンはざわつきを抑えきれませんでした。
デザインはグリモアでおなじみの刑部さん
デザイナーは刑部一平さん。「Gのレコンギスタ」でGセルフ以外のモビルスーツのデザインをしていた方が、メカニカルデザインをしています。
元々メカデザインをするような方ではなかったとのことで、そのセンスを見抜いた富野監督はさすがといったところでしょうか。
「グリモア」や「マックナイフ」など、従来のガンダムファンですら戸惑いを隠せない斬新なモビルスーツをデザインされています。
こちらがグリモア。この機体がキット化され好評を博したことで、「Gのレコンギスタ」のガンプラが幅広く展開されることになったとか。
マックナイフ。完全に折り畳める格納状態や、独特の姿勢の飛行状態など、グリモアと同等か、それ以上の異質感がありました。
もちろん、特異なもの以外にも、ジャハナムやGルシファーなどの旧来のファンも納得のデザインも手掛けています。
「Gのレコンギスタ」は富野監督の作品だったため、このような機体が登場してもガンダムファンはある程度の耐性があり、多くは好意的に思ったようです。
そして「鉄血のオルフェンズ」の制作発表があり、しばらくして登場するモビルスーツが続々と発表されていく中でガンダムグシオンを発見するや「刑部さんデザインでしょ」という声が挙がり始めました。
そして大方の期待を裏切ることなくガンダムグシオン及びマンロディは刑部一平さんによってデザインされたものでした。
え、ちょ、お前が乗るんかい!
鉄華団の立ち上げ、ギャラルホルンとの小競り合い、タービンズとの邂逅とストーリーは進み、いよいよガンダムグシオンが登場する流れに。
バルバトスのパイロットはドライだけど、ガンダムの主人公然とした三日月。
グレイズ改は予想通り昭弘。
シュヴァルベグレイズは女性ファンも食いつきそうイケメンの、マクギリスとガエリオ。
タービンズの百練、百里に搭乗していたのは美女たち。
と、続いており、グシオンのパイロットは一体どんなヤツなのか、という話題が熱を帯び始めます。
そして物議をかもしたタカキの死亡フラグ乱立を経て、いよいよグシオンが登場!そのパイロットは…
は?
お前かい!
「北斗の拳」でヒャッハーとか言ってそうなキャラが乗っているではありませんか。しかも微妙にオネェ言葉。
しかもすげぇヤな奴…(笑)
しかしそのパワーを活かしたパワフルな戦い方は非常にカッコよかったのです。
最近のガンダムシリーズは、登場する回に合わせてガンプラが発売されるのがお決まりなので、グシオンのプラモデルも店頭に並びました。
そこから面白い展開が待っていたのです。
-スポンサードリンク-
気色悪ッ…?いや、可愛い…だと!?
グシオンを手に取り、組み立てたファンからグシオンのキットに賞賛の嵐が巻き起こったのです。
もちろん私もマンロディと共に購入しました。
ストーリー的には行き別れた兄弟が望まない戦いを繰り広げるというガンダムならではの重厚なストーリー中で、グシオンよりもマンロディの方が目立つこともあったりしたので、先にマンロディを作ったのですが…
わかりますかね?めちゃくちゃカワイイんですよ。まるっとしたフォルムとか、ペチャっとした頭とか…。
そしてグシオンも作ってみました。
うわ、カッコいい!
パイロットがちょっと独特の方だったので(笑)そこまで気持ちは入ってなかったんですが、これを作って完全に見方が変わりました。
「オルフェンズ」のシリーズでも一番好きになりましたよ(笑)
ふたつ並べた時の、この親分と子分感が…。たまらないです。
これらの期待を運用していたのは「ブルワーズ」という海賊でしたので、非常にイメージと合致してますね。
その辺りはさすが刑部さんといったところでしょうか。
「オルフェンズ」のシリーズは割と高評価なものが多く、ネットでもキットを作られた方が画像を晒していたりしますが、ことグシオンとマンロディにおいてはそれが顕著で、オリジナルカラーや、装備などで様々にアレンジを施したものが多く投稿されています。
私はバルバトスをウェザリングで仕上げたため、その流れでグレイズ改も、百練も汚しを施してきました。
グシオンとマンロディも例外なくサビっぽかったり、ブースター周りは煤っぽくしてみたりと、汚しを表現してみました。
割とスタンダードなアレンジだったので、遊び心をふんだんに使った物も制作してみたいと思っています。
最近話題になったものでは、グシオンを使ってポケモンを再現してみたら、メッチャ強そうになった。みたいなものがありました。
今まで公式にはなかなか登場してこなかった独特の体型が、ファンの意欲を掻き立てているようです。
バルバトスやキマリスなど、王道のガンダムスタイルよりも、こういう色物の方が、作っていてなんとなく楽しい、と思ってしまいます。
想像次第で可能性は無限大という、ガンプラのセオリーを体現してくれる刑部さんデザインのモビルスーツ。
次回作にも参加するとは決まってはいませんが、新しいものをデザインする度に話題になってしまう刑部さんデザインのモビルスーツにこれからも期待してしまいますね。
関連記事
【ガンプラ】評判がいいのでバルバトスを作ってみた【鉄血のオルフェンズ】
-スポンサードリンク-