【ガンプラ】ガンダムキマリスを作るその4、本体完成です【鉄血のオルフェンズ】
-スポンサードリンク-
ガリ…ガリ?
意外と脚部に時間がかかってしまいましたが、本体は一応の完成です。
肩以上に印象的で、キマリスの特徴とも言うべき脚部。中にブースターが仕込まれて突進能力が抜群です。
ここをカッコ良くしなきゃちょこっと弄る意味もないってもんです。
左が素組み、右が加工した物です。フチを薄く削るだけで出来上がった時の印象は相当変わります。
ヤスリで削ってもよいのですが、デザインナイフの刃をパーツに対して垂直に立て、カンナのようにすると線がガタガタにならないのでオススメです。
同じ工程を膝回りにも。手前が加工した物です。ここまですると、「ガンプラ」から「スケールモデル」になる、と私は思ってやってます(笑)
頭部はこのような感じに。
ブレードアンテナを薄くし、アゴも削ってみました。
ガンダムタイプの場合、このアンテナとアゴの加工はマストです。
しかし小さくて破損しやすいので、ゆっくりと力をなるべくかけずに加工すると良いと思います。
-スポンサードリンク-
ブースターの前にアクションを楽しむ
追加装備のブースターをもって完全に完成とするつもりですが、その前にアクションを楽しんでみようと思います。
やはり長いランスはカッコいいですね。肩のパーツが大きいのでガバっと腕を広げたポーズが映えます。
スラッシュディスク(という名の手裏剣ww)が収納されているカバーも開いてみました。
中はウェザリングマーカーのバーントアイアンでベタっと塗った後、乾いた筆でこすってます。
ガエリオが戦場に持ちだすまでは主に式典等で使用されていたということで、直立ポーズを。
ちなみに付属のシールは脚部のスラスター用の黒のシールとカメラアイ以外は使ってます。
シールはあまり好きではないですが、頭部内部の黄色いシールは実にナイスな配置なので、オススメしちゃいます(笑)
ブースターは素組みですが、ちょっと試しに取り付けてみました。
大型のバックパックはそこまで好きではありませんが、追加装備というのが良いですね。
劇中でも効果的に使われていました。
バルバトスと対峙。
しまった、ここではブースターを外すべきでしたね。
「チョコの隣の…」
「ガエリオ・ボードウィンだ!」
「ガリ…ガリ?」
「お前ワザとか!!」
「まあいいや…どうせすぐに消える名前だし」
三日月さんパネェっす(笑)
色々試してはみたんですが…
今回の写真撮影はいろいろと工夫してみました。
100円ショップで模造紙を買ってきてバックにしてみました。
ホントは黒が欲しかったんですが、売っていなかったので、一番マシなブルーにしました。
同じく100円ショップで買った断熱材を段ボール板に貼ってレフ板代わりにし、ライトは机用のLEDライトを使いました。
しかしなかなか上手に撮れないものですね…(笑)
これからは工作に加えて撮影にもちょっとこだわってみようかと思います。
次回はブースターが完成していると…いいな(笑)
関連記事
【ガンプラ】ガンダムキマリスを作るその3、番外編スミ入れのあれこれ【鉄血のオルフェンズ】
【ガンプラ】ガンダムキマリスを作るその2、お手軽加工のススメ【鉄血のオルフェンズ】
【ガンプラ】ガンダムキマリスを作るその1、素組みレビュー【鉄血のオルフェンズ】
-スポンサードリンク-