GFT(ガンダムフロントトーキョー)に行ってきた!一見の価値のある展示物たーっぷり!
-スポンサードリンク-
GFT限定フェネクスを求めて
ガンダムフロントトーキョー(GFT)は、お台場ダイバーシティにあるガンプラファンの聖地とも言える場所です。
GFT限定でしか手に入らないガンプラもあり、何度も足を運んだという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
…実は私は初でした。25年以上ガンプラファンやってますが、この体たらく…ww
今回重い腰を上げたのは、ユニコーンガンダムフェネクスとGフェネクスのメッキバージョンのセット。
以前よりGFT限定で販売されていたフェネクスは金色っぽい成型色となっており、あまり好みではなかったのですが、メッキバージョンは告知画像を見て「欲しい!」と思ってしまいました。
この間まで散々ユニコーンガンダムを弄っていたのに、またユニコーンガンダムを購入するというww
しかも2体セットww
夏休みに入った始めの土日、さらに人気のユニコーンフェネクスの発売日ということもあり、当日は販売時間の抽選の為の整理券が配られるという異例の措置が取られました。
確実に手に入れたかったので、朝8時にお台場に到着。
とりあえず早朝のガンダム立像をパチリ。
この日は雨の心配のない曇りというベストコンディション。
ガンダム立像に関しては以前一度見ているので、この姿を拝見するのは2度目。
しかしその時は結構遠くから見ていたので、こんなに近くで見られるのは感激でした。
ダイバーシティ7階にあるGFTまで行き、入口で整理券をゲット。
整理番号は111番。ピンゾロです。これは吉と出るか凶と出るか…。チンチロリンだったら最悪ですけどねwww
その後オープン10分前に抽選結果の発表。結果は11時以降に購入できるという結果。
どうやら購入できないという最悪のシナリオは避けられそうです。
1時間ぽっかり空いたので、有料スペースへ。無料スペースでもかなり楽しめるGFTですが、有料スペースは更に濃い内容となっています。
ドームGという、全天周モニターに映像を投影し360度大迫力のガンダムワールドを堪能できる施設へ。
10分ほどの映像が3種ローテーションで公開しています。
私が行った時は、今テレビ版が放送中のガンダムUC関連の映像でプログラムが組まれていました。
今まで体験したことのないような映像世界に魅了され、何とも言えない充足感に包まれました。
一番最初に見たZガンダムとデルタガンダムのカラバリのプレゼン映像を見た時、疑似的に宇宙を体験できたような感覚に鳥肌が立ってしまいました。
ドームGを出ると、そこには夢のような展示物がたっぷり!
まず目に飛び込んでくるのは1/1ストライクフリーダムの胸像。
ホントに目の前まで近づけるので、細かいディティールまでバッチリ見えます。
ストライクフリーダムの隣には同じく1/1スケールのコアファイター。
アムロがア・バオア・クーでの激戦を乗り越え、脱出した後のコアファイターです。
とんでもない臨場感を味わうことができます。
この汚れ表現などは、プラモデルにもフィードバックできそうですね。
このコアファイターは穴が開くほど見つめてましたww
1年戦争の勝敗を分けることになった要塞、ア・バオア・クーの模型も展示されていました。
その向こうの壁には各時代の代表的な戦艦の大きさを比較したものがあったり、ビルドファイターズの操作コンソールを模したものがあったりと、ガンダムファンにはたまらないものが数多く展示されていました。
-スポンサードリンク-
そしてフェネクスを無事購入。
その後はゆっくり無料スペースを見ることにしました。
今年はガンダムゲーム30周年ということで、初のガンダムゲーム作品となった「Zガンダム」の模型が展示されていました。
スケールは大体1/10くらいでしょうか。
結構大きかったです。
この奥には歴代のガンダムゲームが多数展示されており、とても懐かしい気持ちになりました。
初のガンダムゲームでもある「Zガンダム-ホットスクランブル-」は私もプレイしました。
幼かったので全クリはできなかったのですが、このゲームは大好きでした。
F91やVガンダムなどスーパーファミコン時代や、Zガンダムのストーリーを追体験できるプレイステーション時代など、プレイした記憶のあるゲームもあり、時間旅行をしているような気分です。
私が一番好きだったガンダムゲームは「ジオニックフロント」。
プレイヤーは最初に連邦かジオンのどちらかの勢力を選び、ステージに挑むのですが、ジオンを選んだ場合はザクを操ることとなり、ガンダムと邂逅した時はその恐ろしい性能を体感できるというゲームでした。
今思い返してみてもかなりリアリティー溢れたゲームだったような気がします。
その後は据え置きハードでプレイするゲームはあまりやっていないのですが、映像技術が上がってきていることもあり、ガンダム作品はそのテストにはもってこいのコンテンツなのでしょうね。
ウォークスルーイベントでガンダムの巨大さを体感
夏休みの間はガンダムの足の間を歩くことができるウォークスルーという企画が開催されています。
上の画像のような角度からみることが出来、改めてモビルスーツの大きさを体感することができました。
真下から。
もしも自分がジオン兵だったら…とか考えると震えあがってしまいますww
相当近くまで近づけるので、細かいところまで見ることができました。
これもプラモデルにフィードバックできそうなディティールですね。
初GFTでの戦利品!
今回の最大の目的であったユニコーンフェネクス。2体セットということもあり、箱もかなり大きいものでした。
一応比較のためにHGUCギャンを置いてみました。
色が違うだけなので、説明書は1枚。
キラキラと光る部品がたくさんなので、テンション上がります。
赤いデルタガンダムも買いました。来週このキットのクリアカラーVerも出るのですが、加工しやすそうなこちらを選びました。
なぜなら!オリジナルのデルタガンダムはメッキだったから…!いつものようにシャープ加工とかできなかったのでww
フェネクスは別。ユニコーンは満足いくまで加工できたので。
せっかくなので旧キットを。
ベストメカコレクションから、ビグザムと、ララァスン専用モビルアーマー(笑)を。
ララァスン専用モビルアーマーは完璧な造形なので、作るのが楽しみです。
今のガンプラに比べると難易度は高いので、結構気合い入れないとキレイに作れないのでドキドキします。
そして…ギレン・ザビの湯呑みwwwww
見た瞬間惚れてしまいましてww
ここ数か月は仕事と、休みの日はPCスクールに行っていたりとスケジュールが詰まりに詰まってましたが、この日は本当に心から羽根を伸ばすことができました。
これからさらに自分を磨くために頑張り続けなくてはいけません。
それを乗り越えるためのモチベーションを蓄えられた気がします。
今更私がいう事でもないのですが、GFTはガンダムファンならば一度は見ておきたいものが多数あります。
まだ行ったことがないという方はぜひ足を運んでみてくださいませ!
関連記事
【2分で作る!ガンダム名鑑ガム】ラインナップが面白い!ホビージャパン付録で体感してみた
【ガンプラ】FAユニコーン21日目。完成お披露目!無限の可能性を持つキット【HGUC199】
【ガンプラ】キマリストルーパー完成!とにかく超絶カッコいいので、挑戦する価値アリ!【鉄血のオルフェンズ】
-スポンサードリンク-