【ガンプラ】キマリストルーパーその2、キマリスと同じイメージをリアルタッチマーカーで再現してみる【鉄血のオルフェンズ】
-スポンサードリンク-
中身は同じという設定でも、まったく違う機体www
アスタロト、RGクアンタと寄り道をしましたが、ようやくキマリストルーパーに取り掛かりました。
まずは、一目見てカッコイイ!と思った頭部から。いつものようにフラッグを切り取り、アンテナをシャープ化。
スミ入れにはキマリスの時と同じく、スミ入れペンシャープと、流し込みスミ入れペンブルーを使っています。
素組みではフラッグが大分目立ってしまうので、他は弄らなくても、ここだけはこだわりたい部分です。
実際にはほとんど見えませんが、ガンダムフレーム。とは言っても腹部や肩は露出するのでスキなく手を入れますww
今回はリアルタッチマーカーのブルーでベタ塗りし、綿棒でこすっただけです。
左腕部と比べると大分色の印象が変わっているのが分かるかと思います。
-スポンサードリンク-
続いて胴体部。意匠はキマリスのものをなぞっていますが、全く違うパーツになっています。
ガッツリ鎧を着こんだキマリスと比べると、鎖かたびらくらいに軽装になっています。
ブラックとブラウンでスミ入れし、角になる部分は汚した綿棒で陰影をつけました。
その後ガンダムマーカーホワイトでチッピングをしています。
うちの近くにはキマリストルーパーは品切れしているので、今回用意できたのは1体だけでした。
なので、片方ずつ手を加えていこうかと思っています。
まずは右側から。
肩の装甲は紙ヤスリで面を出し、飛び出た部分は少しだけシャープ化しています。
スミ入れ部分は頭部同様スミ入れペンシャープと流し込みブルーです。
内側にあるスリットは、リアルタッチマーカーのグレー3を突っ込み黒くした後、綿棒でこすりました。
武器を最後に回すと億劫になってしまうクセみたいなものがあるので、今回も早めに着手しました。
やり出したらやり出したで、一番楽しいのは武器類なんですけどねww
調子に乗っていたら楽しくなってきて、多少やりすぎましたww
外側にはリアルタッチブルーで影を作り、リアルタッチイエローとブラウンで土や砂の汚れを表現してみました。
チッピングはガンダムマーカーホワイトです。
とりあえずここまでで組んでみました。やはりこの段階では盾と頭部に目が行きますね。
デストロイヤーランスもいいですが、ソードも結構気に入っている武器です。
ソードを構えさせてみました。
下半身はまだ手付かずなので、まだ完成イメージがつかめませんね。
脚部はキマリストルーパーにとって最大の特徴でもあるので、パーツ数も多く、色も様々なものが使われています。
地上用という点も踏まえ、キマリスと差別化できるように加工していきたいと思っています。
ギャラルホルンが整備しているということなので、バルバトスやアスタロトと比べると汚し表現は控えめにしていくつもりです。
次回は脚部や腰回りの加工を中心にお届けすることが出来るよう頑張りたいと思います。
関連記事
【ガンプラ】キマリストルーパーを作るその1、素組みレビューとお遊びカスタマイズ【鉄血のオルフェンズ】
【ガンプラ】ガンダムキマリス(ブースター装備)完成!【鉄血のオルフェンズ】
【ガンプラ】ガンダムアスタロトその4、月を意識したカラーでウェザリング【鉄血のオルフェンズ月鋼】
-スポンサードリンク-