【ガンプラ】簡易撮影ブースを低予算で作って撮影してみたよ!【グレイズ改】
-スポンサードリンク-
せっかく頑張って作ったんだもの
苦労して作ったガンプラだから、キレイに撮影してあげたいですよね。
私も様々なものを試しましたが、なかなか上手くいきませんでした。
今回は割と手ごたえがあったので、レポートしたいと思います。
主な材料は100円ショップで調達
ライトは卓上のLEDライトを使いました。今まで撮影で使っていたものです。今回は1台だけ。
レフ版にしているのは、断熱材の余りを段ボールに貼り付けただけものです。
今回新たに用意したのは「デュフューザー」と呼ばれるものです。
直で光を当てると輪郭がぼやけるので、被写体とライトの間に薄い紙をはさんであげるためのものです。
トレーシングペーパーを探しに100円ショップまで行ったのですが、見つからなかったので(店員さんに聞いたけど見つからなかった)
代わりにクッキングシートを使っています。枠は額縁ですね。裏紙を外してクッキングシートを貼りつけています。
ここで失敗だったのは、クッキングシートはセロテープじゃくっつかないという事実(笑)
枠をうまく使ってなんとか固定してやりました。
こちらがレフ版代わりに使っている、断熱材を段ボールに貼りつけたものです。
こちらも以前100円ショップで調達したものです。
こちらは三脚ですね。手ぶれはなによりも敵なので、三脚は必須です。
こちらも100円ショップにて発見しました。iphoneで撮影するので、スマホ用の三脚です。これはサイズによってはデジカメにも使えるらしいです。
デジカメ持ってないんでわからないんですが(笑)
レフ版にくっついてるのは、100円ショップで試しに買ってみた小型のLEDライトです。ちょっと光が足りない時に意外と役立ちます。
模造紙を壁に貼り、テーブルの上に道具を配置します。
今回被写体になってくれたのは常連の(笑)グレイズ改です。
1/144スケールなので、周りもどれくらの大きさなのかわかっていただけると思います。
かなり狭くてもイケます。
撮影する時は部屋は暗くした方が良いらしいので、電気を消しました。
-スポンサードリンク-
撮影してみよう!
向かって右側からライトを当て、反対側からレフ版で光を反射させます。
iphoneを三脚にセットし、カメラモードにして待機。
画面を見ながらレフ版を動かし、好みの角度になったらシャッターを切ります。
お、なかなかいいんじゃないですか?
こちらはレフ版を使っていないものです。陰影がハッキリと出るので、こういうのもアリかもしれませんね。
レフ版の位置を色々と弄ってみました。大分全体的にハッキリしてきたのではないでしょうか。
色んなポーズで撮ってみようぜ
これはなかなか楽しいです。手元にある実際のキットよりもカッコよく見えてきました(笑)
アオリで撮ってみました。これはスタンドいらなかったかなwww
オプションセット2に付属しているバズーカを構えてみました。タービンズとの小競り合いの時に非常に印象的に使われていましたね。
あれでかなり昭弘の印象が良くなりました。
これは背景紙にミニLEDライトを当てて、ブースターをふかしているようなイメージで撮ってみました。
スミ入れや、ウェザリングである程度の立体感は出ていましたが、ライトの加減でこうも変わるんですね。
素立ち。
レフ版なしのもの。うん、やっぱりこれはこれで面白い。
100円ショップでの買い物は、クッキングシート、額縁、ミニLEDライト、模造紙、断熱材、三脚、それからセロテープですね。
計756円です。
メインのライトで使用している卓上LEDライトは、ニトリで2500円くらいだったと思います。
3300円弱くらいでこれくらいの撮影ならできます。ライトも1000円を切る物もありますので、もっと安くできるかもしれないですね。
「デュフューザー」の効果は絶大でした。
しばらくはこの撮影方法でガンプラを撮っていきたいと思います。
関連記事
【ガンプラ】キマリストルーパーを作るその1、素組みレビューとお遊びカスタマイズ【鉄血のオルフェンズ】
【鉄血のオルフェンズ】#25「鉄華団」心に残ったシーン、気になるシーン【機動戦士ガンダム】
【ガンプラ】グシオンリベイクを作るその4、装甲の加工とギミックの追求【鉄血のオルフェンズ】
-スポンサードリンク-