プラモデルのパーツ立てで作成時間を短縮?使い心地は?
プラモデルのパーツ立てで作成時間を短縮?使い心地は?
プラモデルは時間のかかる趣味ですよね。
なるべくなら素早く作って、次に取り掛かったり、
加工や塗装に時間を費やしたい…。
多種多様化したプラモデルは
今、スピードモデリングが求められています。
私を含めたせっかちさんの為に、便利アイテムが登場です。
Sponsored Link
こんなの待ってた!?大好評のアイテム
G-TEMPLEより発売されていた、プラモデル用パーツ立てが待望の再販です。
パッケージがなかなかカッコいいですね。
中身はこのようなプレート状のものが入っています。
組立は不要。開けたらすぐに使えるようになっています。
1/144スケールのガンダムと比較。
これくらいの大きさです。
展開するとこのような形になります。
この溝にプラモデルのパーツ、というかランナーを立てておき、
探しやすくするというワケです。
各溝にはアルファベットが振られており、探しやすさもバツグン。
ランナー探しという、地味に時間がかかる作業をそっくりそのまま
短縮してくれるアイテムです。
使用例は?親切な設計が嬉しい
試しにランナーを立てかけてみました。
地面に平行な溝と、垂直な溝でランナーをホールドしてくれます。
テスト用に使ったのはフレズヴェルク=アーテルのランナー。
実はフレズのランナー、アルファベットのO以降もあるため、
正確に使うことができませんでした(笑)
例えば「鉄血のオルフェンズ」のHGシリーズなら
ランナーは3~4枚なので、かなり余裕を持って使うことができそうです。
再びガンダムと比較。
箱の中をガチャガチャと音を立てながら探すとか、
机や地面に並べた中からお目当てのランナーを探し出すなどの
作業からはこれで解放されますね。
人それぞれのスタイルに合わせた嬉しい仕様とは?
プレートの底面を見ると、一部のパーツを起こすことができます。
こうすることで奥に向かって位置が下がっていくような姿勢になります。
この角度がつくことで更にしっかりランナーを支えてくれるようになります。
パーツを立ててみるとこんな感じに。
安定感が増しました。
「ボクの装備を早く作っておくれよ!」
フレズヴェルク=アーテルが文句を言い出しました。
ごめんよ…僕にはアスタロトリナシメントを作るという使命があるんだ。
こんなに嬉しいことはない…。
フレズには…いつでも会いに行けるから…。
まとめ:感想
確かに思い返してみれば、ランナーを探してる時間って結構長いかも。
色が似通っていたりすると、更に探しづらくなりますよね。
ランナーが多めのキットだと、最後の方には覚えてくるのですが、
ガンプラなどの少なめのランナーでは覚える前に組みあがってしまいます。
意外とランナー探しって煩わしかったんだなぁ…。
言われるまで気づかなかったのですが(笑)
使い心地はかなり良さそうです。
箱から出してすぐ使える、というのもかなりポイントが高いと思います。
シールやデカールでデコるのも面白いかもしれません。
ランナーを立てるだけ。というシンプル過ぎるくらいのアイテムですが、
その効果は使えばわかるでしょう。
視界が明るいというのは何であれ良いものです。
関連記事
凄!きさげカッターの性能と使い心地は?スピードモデリングの強い味方になる?
UVジェルクリアでフィギュアの瞳がリアルに?使用方法と難度は?
Sponsored Link