MSオプションセット8のレビュー画像は?どのキットに対応していて使い心地は?
Sponsored Link
鉄血のオルフェンズのオプションセットも
8を数えるまでになりました。
2期に入って、1期にはなかったハンドパーツなど、
痒い所に手が届く仕様となったオプションセット。
今回は、ゲイレール、レギンレイズ、バルバトスルプスに
対応しています。
オプションセット7ではなかったモビルワーカーも
復活していますので、合わせて紹介いたします。
目次
土木作業用の道具?ゲイレールに対応した武器は?
まずはゲイレールに対応した武器から。
武器類は推奨キットでなくても使えるのですが、
一応劇中ではゲイレールが使っていたので、持たせています。
ランドメイスはモビルスーツを利用した工事などで使われる道具。
コロニーなどの独立運動で、労働者たちが武器代わりに使うこともあるようです。
確かに丈夫そうだし、破壊力も高そうなので、
使い勝手はよさそうですね。
こちらはピッケル。
コロニーなどの解体作業で使われている物のようです。
現実では山登りなどにも使われている道具ですね。
便利な道具も使い方次第で危ないですもんね。
みなさんはピッケルで人を攻撃しないように(笑)
クロウシールド。
劇中ではゲイレールシャルフリヒターが装備していました。
パーツの差し替えでクロウを収納することもできます。
オプションセット9ではシャルフリヒターの頭部なども付属するようなので、
今から準備しておくのもアリですね。
手持ち用のジョイントパーツが付属しているので、
スタンダードなシールドとしても仕様可能です。
ジョイントパーツの差し替えで大きく広げた状態も再現できます。
手は顔ほどにものを言う?平手はとってもありがたい!
レギンレイズ用の平手。
元々ちょっと特殊な形状をしているので、
流用が効かない手首パーツでしたが、
この平手の登場で随分とポーズの幅が広がりました。
ジュリエッタ機が装備しているツインパイルとの相性も良いです。
グレイズよりも新しい機体なので、華麗なポーズが似合いますね。
平手が大いに活躍しています。
テイワズ系のモビルスーツの平手も出してほしいなぁ…。
メイスのバリエーションはまだまだある?鈍器が正義の世界!
変形メイス。
メイスと言えばバルバトスなので、ルプスに装備させてみました。
先端のツメは攻撃した相手を捕まえるためのもののようです。
戦略の幅が広がりそうですね。特に鉄血の世界では。
このように小さく折りたたむことが出来ます。
基本的にメイスは鈍器なので、大きさも重量もあります。
このようにコンパクトに出来るのは現場からの評判が良さそうですね。
変形メイス用の懸架パーツが付属しているので、
バルバトスルプスや獅電のバックパックにマウントすることができます。
泥沼の戦争の主役?SAUのモビルワーカーはどんな姿?
アーブラウとの戦闘でSAUが使用していたモビルワーカー。
ガランのゲイレールと鉄華団のランドマンロディの前には
やられ役でしかありませんでしたが、
他の経済圏のモビルワーカーと違い丸っこい形が可愛らしいですね。
サイドに機銃が付いていますが、メインは中央の大砲でしょうか。
砲台はスイングさせることができます。
シンプルな構造ではありますが、なかなか楽しめますよ。
鉄華団のモビルワーカーと。
エイハブリアクターの干渉を受けると都市機能は麻痺してしまうので、
市街地ではモビルワーカーが戦闘の要です。
小さな体ですが、その役割はなかなかに大きいのです。
まとめ:オプションセットは多々買い?使えるパーツの宝箱!
以上、MSオプションセット8&SAUモビルワーカーのレビューでした。
既に発売されているキットに対応しているだけでなく、
今後発売が予定されているオプションセット9とも連動している今作。
改造するにも便利そうなパーツが入っているので
ついつい複数買いしてしまいます(笑)
オプションを使ってカスタマイズしていくというスタイルは
ビルドファイターズから主流となってきましたが、
今後はどんな作品であってもマストになっていきそうです。
自由度の高さや、バリエーションの豊富さも嬉しいポイントですね。
さて、オプションセット9に向けてマンロディを買ってこなくては…(笑)
関連記事
HGゲイレールのガンプラレビュー画像は?シンプルさがカッコいい旧型機の詳細は?
レギンレイズのガンプラレビュー画像は?グレイズから変わった点は?
バルバトスルプスのガンプラ改修作例画像は?鉄血のオルフェンズ感を出すウェザリングのやり方は?
Sponsored Link