オプションセット6&HDモビルワーカーのレビュー画像は?多くのキットに対応しています!
Sponsored Link
HG「獅電」「ゲイレール」と同日発売の
「オプションセット6&HDモビルワーカー」。
毎回ガンプラの幅を広げてくれるありがたいアイテムですが、
今回のオプションセットは対応機体が多い!です!
「獅電」「ゲイレール」はもちろん、
「レギンレイズ」「バルバトスルプス」まで使えます。
それぞれのキットに装着させてみました。
目次
気分はバッター?獅電対応のブレーディッドバッドと、覆面(笑)
単純な破壊力を向上させた近接武器。
デザイナーの刑部一平さん曰く、
「モビルスーツにバットを持たせてみたかった」
とのこと。
名称は「ブレーディッドバッド」ですが、
一瞬「ブラッディバット」に見えて笑ってしまいました。
せっかくなのでバッティングポーズを(笑)
様々な野球選手のバッティングフォームを
再現してみるのも面白そう。
後ろ側を向いた接続パーツも付属しているので、
自然に獅電のバックパックに懸架が可能です。
大きく振りかぶって。
これでタコ殴りにしたら痛そう…。
更に獅電に対応したアイテムとして、追加バイザーも付属。
個体識別の為のものですが、カメラ視野の変更もできるそうです。
赤鬼と青鬼がイメージですかね?
誰の獅電に装備されるんだろう?
レギンレイズ対応のマルチウェポンパックのカッコ良さはすごい
続いては「マルチウェポンパック」。
レギンレイズと同型のマガジンが付いており、
更にガトリングガンのような銃口になっています。
画像ではゲイレールに装備させましたが、ほとんどのキットで使えます。
レギンレイズを使うと更にスケールアップ。
レギンレイズのガントレットにブレードを装着させることで
近中距離両方に対応した武器となります。
これが本当にカッコいい。
レギンレイズのガントレットはグレイズ系のキットには
装備できそうなので、応用力もありそうです。
バルバトスルプスを更に強化&ディティールアップ!
オプションセット5には平手が付属していましたが、
今回は握り手が付いています。
三日月は直接ブン殴ることもあるので、
握り手があることでディスプレイの幅は更に広がりそうですね。
手の甲用のシールが付属していますが、
サっと白スプレーを吹いてあげると更に良いかと。
腕部ロケット砲。
腕と接続するためのアタッチメントは
オプションセット5の腕部200mm砲と同様のものです。
更に強力な砲弾が撃てそうですね。
200mm砲と同じく、回転させることで収納状態を再現できます。
おまけのゲイレール(笑) だがカッコいいぞ!
手に持たせることでハードポイントを増設できるパーツ。
グレイズ系は3mm穴がないので、嬉しい仕様です。
こんな感じで腕部ロケット砲を装備させたりできます。
腕部200mm砲も同様に装備させることができますよ。
ゲイレールの肩パーツには3mm穴があるので、
ロケット砲等を装備させることができます。
まるでガンキャノン(笑)
まとめ:柔軟なオプションで自由にカスタマイズしよう
恒例のモビルワーカーもついてきます。
後ろから。
地球で戦ってたSAUのヤツかな?
砲台はフレキシブルに可動します。
以上オプションセット6&HDモビルワーカーのレビューでした。
一応推奨モビルスーツはありますが、
発想次第であらゆるモビルスーツと連動させることができます。
ブレーディッドバッドで敵をボッコボコにするバルバトスとか(笑)
獅電のバイザーのイメージでカラーバリエーション機を作ってみたりとか。
ちょっと考えただけでもアイデアが溢れてきます。
やっぱりオプションセットはいいですね!
色々組み替えて遊んでいるだけで時間を忘れて没頭していまいます。
12月にはガンダムフレームタイプが2機、
1月には待望の漏影のキットが決定していたりと、
とどまることを知らない鉄血のオルフェンズシリーズ。
ますます目が離せませんね!
関連記事
HGゲイレールのガンプラレビュー画像は?シンプルさがカッコいい旧型機の詳細は?
イオフレーム獅電のガンプラレビュー画像は?非常に価値がある理由とは?
レギンレイズのガンプラレビュー画像は?グレイズから変わった点は?
バルバトスルプスのガンプラ改修作例画像は?鉄血のオルフェンズ感を出すウェザリングのやり方は?
Sponsored Link