流し込みスミ入れペンセットの使い方は?初心者は修正は綿棒で?
2016/09/13
Sponsored Link
ガンプラのディティールアップ方法として
最もスタンダードなのは「スミ入れ」と言えるでしょう。
前回は3色の基本的なスミ入れペンについて紹介させていただきました。
関連:スミ入れペンの使い分け方のコツは色選び?自然でリアルな仕上がりとは!
今回は流し込みスミ入れペンについてお話ししようと思います。
目次
流し込みスミ入れペンの使い方は?
様々なカラーの使用例
試してみて自分に合った方法で
流し込みスミ入れペンの使い方は?
前回のスミ入れペンは油性でしたが、こちらの流し込みスミ入れペンは水性となっています。
油性よりもインクがサラサラしているのが特徴ですね。
使い方は油性とほぼ変わりません。
筋彫りにスーッと塗料が流れ込んでいくので、見ていても楽しめますよ。
この段階では線はかなり太く不自然です。
そこで前回同様に綿棒に消しペンの溶剤を染み込ませたものを使います。
はみ出した部分を拭き取っていきます。
このようにキレイにスミ入れを施すことができました。
こちらが全身にスミ入れを施したガンダムです。
こちらはまだ素組みの状態の時の画像です。
ぼんやりとしていたシルエットがハッキリとして
全体的にシュッと締まったのがわかるでしょうか。
大分リアルになったのではないでしょうか。
水性は狭い場所にも入り込んでいってくれるので、
上手く使い分けるのが、スミ入れを成功させる秘訣です。
様々なカラーの使用例
Sponsored Link
以前ご紹介したように流し込みスミ入れペンには様々な色があります。
関連:ガンプラ初心者のスミ入れする簡単なやり方は?専用ペンでおすすめの種類や値段は?
割と最近リリースされ、私も使い道がわからなかったので(笑)
「鉄血のオルフェンズ」シリーズで実験をしてみました。
最初に使ってみたのはスタンダードなブラウン。
使いこんだ感じが出るので、スミ入れとウェザリングの
2つの効果が得られそうです。
ブルー
ガンダムキマリスを使用。
ブルーだけではハッキリしなかったので、その上から
更にスミ入れペンSHARPでなぞっています。
ブルーは使いにくいかも?と思いましたが、
イメージカラーに沿って使うと効果的かもしれませんね。
オレンジ
グシオンリベイクに使用。
キマリスでの経験を踏まえ、グシオンリベイクにはオレンジを使ってみました。
差し色と同じカラーなので、マッチしているのではないでしょうか。
こちらもオレンジの上からスミ入れペンSHARPでなぞっています。
オリーブ
マンロディに使用。
薄めのグリーンの上から使いました。
これはかなり面白い効果でした。
ベタですが、ザクに使ってみたいですね。
こちらはブラウン同様にウェザリング効果もありそうです。
グレーはスタンダードな色なので割愛しますね。
上記の例全てで消しペン溶剤を含ませた綿棒で
色を調節しています。
試してみて自分に合った方法で
流し込みスミ入れペンセットの使い道が
かなり幅広そうなので、色々試してみてください。
ただし、素組み専用となっていますのでご注意を。
塗装の上から使うとせっかくの塗膜に色が滲んでしまいます。
塗装の上からスミ入れするにはもう一つ上級のテクニックが必要になりますので
いずれ機会があればお話ししたいと思います。
- スミ入れペン
- 消しペン
- 綿棒
この3つさえあれば失敗知らずでスミ入れができます。
一見地味な作業ですが、絶大な効果をもたらしてくれるので
毎回施していきたい工程ですね。
関連記事
ガンプラのポージング(立たせ方)の基本と種類は?ガワラ立ちとカトキ立ちの違いは?
ガンプラのアンテナのシャープ化の方法は?ニッパーで出来る簡単な注意点は?
RGシナンジュ素組みレビュー!エングレービングのパーツ分け、その効果とは?
Sponsored Link