HGCEフリーダムを簡単作業でカッコ良くする方法は?シール仕上げでもトップコートで見栄えが段違い?
Sponsored Link
REVIVE第3弾として発売されたフリーダムガンダム。
設定画に準拠した旧HGでしたが、
REVIVEではアニメ劇中を意識して形状の見直しが図られています。
ソードインパルスのボーナスパーツきっかけで
購入したキットですが、作りやすさ、カッコ良さにはビックリしました。
他に作りたいキットまだまだ控えているので(笑)
超簡単お手軽仕上げにしてみました。
目次
翼が超大型化?カッコいいMSの代名詞フリーダム!
ブレードアンテナはシャープ化しましたが、
他に大きく形状を変えた場所はありません。
ホイルシールで再現されている色分けは
そのままホイルシールで対処。
ガンダムマーカーを使ったスミ入れに、
ツヤ消しトップコートで仕上げ、という超シンプルな仕上げです。
劇中イメージに合わせると、ここまで翼が巨大化するのですね(笑)
コズミックイラ最強のMSに備えられた武器の数々は?武器の名称はなかなか覚えられないww
ジャスティスと同タイプのビームライフル。
形状も良好。サイズ感もバッチリです。
青いラインはホイルシールで。
正式な名前はルプス・ビームライフルです。
腰部に取り付けられた三つ折りのレールガンは、
設定どおりに展開することが可能。
横からグリップが出てくるので、上画像のように構えることもできます。
ちなみに名称はクスィフィアス・レール砲。
モビルスーツに備えられる火器としては破格の威力を誇る
プラズマ収束ビーム砲。
正式名称はバラエーナ・プラズマ収束ビーム砲。
腰部にマウントされたビームサーベル。
パイロットであるキラは逆手に持たせるのを好んでましたね。
正式名称はラケルタ・ビームサーベル。
ビームサーベルを連結することで一振りの大型武器に。
この形態をアンビデクストラス・ハルバードというそうです。
いちいち中二臭い名称がつけられています(笑)
説明書見ながら書きました。
さすがに覚えきれません…(笑)
状況に応じて使い分け?フリーダムの様々な形態とは?
翼を広げることで高速軌道を実現。
この形態をハイマット・モードといいます。
機動性の向上だけではなく、姿勢制御の役割も担っています。
旧HGと比べると翼が特に大型化しているので、
展開させるとかなり迫力があります。
フリーダムといえばコレでしょう。
フルバーストモード。
全ての火器をマルチロックオンで一斉射するという攻撃スタイルには
当時驚かされました(笑)
設定上はハイマット・モードとフルバースト・モードは
同時に展開できないのですが、
劇中では同時使用しており、
ハイマット・フルバーストモードとして知られていましたが、
元の設定を活かしているのか、
ハイマット・フルバーストという名称は説明書には書いてありません。
ただこの攻撃方法はフリーダムの代名詞として
多くの人の記憶に残っていることでしょう。
スタイリッシュなアニメの作画を再現できる?手を加えた箇所は?
SEEDポーズとまで言われているこのポーズ。
さすがにフリーダムでは最高にカッコ良く決まってます。
色んな角度から見ても
全てカッコ良く見えるという…(笑)
ブレードアンテナはこのようにシャープ化。
コレをやるとやらないとでは見た目が段違いです。
私は毎度、棒ヤスリで少しずつ削って形状を調整したあと、
紙ヤスリで表面を処理しています。
フェイス部はクリアパーツを活かすため、
後ろ側のパーツにホイルシールを貼っています。
更に瞳のクリアパーツは一度ガンダムマーカーブラックで
全て塗りつぶした後に
瞳の部分だけ消しペンを染み込ませた綿棒で
塗料を落としています。
瞳が輝いてキレイですね。
さらに太ももと装甲を外した状態の肩部のパーツは
パーティングラインが入っていたので、紙ヤスリで削り落としました。
周りのパーツと比べると多少違和感はありますが、
最後にツヤ消しトップコートを吹くことで全体的に
質感が統一され、キュっと締まります。
ソードインパルスのボーナスパーツと組み合わせると?笑けるくらいにブスリですww
ソードインパルスに付属していた、腹部貫通ようの胴体を
フリーダムに取り付けてみました。
更にエクスカリバーをブスリ。
かなりキレイにブっ刺さってますww
フォースインパルスを持っていなかったので
ソードインパルスに代役を頼みました。
決まってますね!
フリーダムに深手を負わせたのは、プロヴィデンスガンダムと
インパルスガンダムのみです。
この時はオンエアを見ながら手に汗握ってました(笑)
まとめ:作りやすくて手軽にカッコ良くなる?高いレベルの良キット!
以上、お手軽仕上げのフリーダムでした。
それほど手を加えなくてもかなりカッコ良く仕上がるので
キットのポテンシャルを感じました。
ストライクのように装備が変わるわけでも、
イージスのように変形するわけでもありませんが、
様々な武装をまとめあげたデザインにはホント感服します。
モールドも抑えられており、リアルグレードとの明確な差別化もできています。
発展機であるストライクフリーダムはあまり作る気はないのですが、
ストライクフリーダムならリアルグレードの方が良いかもしれません。
ブレードアンテナはちょっとだけコツがいりますが、
それ以外の作業は初心者の方でも簡単にできるので
是非試してみたくださいね。
関連記事
HGCEソードインパルスのレビュー画像は?ボーナスパーツが豊富でかなり遊べる?
RGアストレイブルーフレーム(メッキVer.)のレビュー画像は?天ミナへの期待も高まる高級感!
RGシナンジュと拡張セットの組み合わせ画像は?破損頭部のウェザリングはどうやる?
Sponsored Link