ガンプラエース付録のオプションセットの画像は?どんなガンプラに使える?
Sponsored Link
C3 TOKYOでも試作品が展示されていた、
ガンダムアスタロト用のオプションセットが付録についた
ガンプラエースが発売されましたね。
ガンダムエースが「ジ・オリジン」以外に面白いマンガがないので
購入を控えるようになってから幾数年。
付録付きの時くらいにしか買わなくなってしまいましたが、
たまに読むと懐かしさもあって楽しいですね。
ちなみに創刊号は今でも大切に取ってあります。
目次
ガンダムアスタロトのプレイバリューを広げるオプション
今回はガンダムエース本誌ではなく、増刊のガンプラエースの付録でした。
ご購入をお考えの方はお間違えの無いようにご注意くださいませ。
雑誌と同サイズの箱の中にランナー1枚が入った箱が一緒についています。
ストレートに素組みするとこんな感じ。
210mm対物ライフルとパイルバンカーシールドがセットとなっています。
試したいこともあったので、今回は2セット購入しました。
対物ライフルをアスタロトに装備。
解説通りに取り付けるなら、右側のサイドスカートを取り外し、
そこに付属のアームを介してライフルを取り付けます。
モノポッドがボールジョイント式なので、かなり自由に動きます。
一応背部に懸架可能です。
こうすると大きさが分かりやすいですね。
もう一つの武器、パイルバンカーシールド。
みんな大好きパイルバンカー。
お店でパイルカバーとか見ると、パイルバンカーと見間違えてしまいます(笑)
パイルバンカーは伸縮ギミックを再現しています。
アスタロトに取り付ける場合は左腕につけるとガッシリと固定できます。
射撃スタイルもラクラク取れます。
2セット使って、グシオンリベイクフルシティを強化?
鉄血のガンプラシリーズ最新作である、グシオンリベイクフルシティに装備。
これはガンプラエースの作例にも載っていた使用例です。
ライフルの持ち手はサブアームへ。メインアームはパイルバンカーシールドを持たせ、
アームで両装備を繋げています。
射撃と格闘に特化したグシオンリベイクフルシティにおあつらえ向きのスタイルですね。
デュナメスや、ヘビーアームズを彷彿とさせますね。
リベイクフルシティのメインアームにはシールド状のカバーがついているので、
それを取り外せばパイルバンカーシールド単独でも使えます。
ナックルパーツが付いていただけあって、格闘ポーズはバッチリ決まりますね。
拡張性が売り?アイデア次第で無限に広がるオプションセット
パイルバンカーシールドには3mm穴が4つあり、更に接続パーツも付属しています。
鉄血のオルフェンズシリーズならかなりの種類の武器がここに装着できるようになっています。
ツインメイスを乗っけてみました。
これでドツかれたら相当痛そうですね(笑)
更にパイルバンカーシールドを介してメイスを連結。
これを振り回せばかなりの戦力を削れることでしょう。
更に調子こいて(笑)メイス2本とツインメイスでメイスカーニバルです。
三日月なら使いこなせるかもしれませんね。
こちらもガンプラエースの作例ですが、ユーゴーの円月刀にも使えます。
ユーゴーがそもそもカッコいいので、武器を拡張させるとどんどん輝きを増します。
アスタロトオリジンのサイドスカートには3mm穴があるので、
対物ライフルを直接装備させることができます。
パイルバンカーシールドも問題なく装備可能。
しかし腕側に受け穴がないので、保持力で言えばアスタロトが一番いいですね。
まとめ:プレイバリューの広い拡張武器セットはとにかく楽しい
今回は鉄血のオルフェンズのガンプラに装備させましたが、
他のシリーズでもほとんどのモビルスーツが装備できると思います。
シンプルですが、拡張性が広いので遊びの幅は無限といって過言ではないでしょう。
メイスをいっぱい取り付けている時なんかは相当楽しんでました(笑)
ガンプラエースにはザクアメイジングやガンキャノン初期型などの作例も載っています。
世界観を超えてどんなモビルスーツにも似合う武器なので、自分なりのオリジナルスタイルを見つけてみてください。
関連記事
ユーゴーのガンプラ作例画像は?素組みベースでのウェザリングの方法って?
グシオンリベイクフルシティのガンプラレビュー画像は?巨大ハサミは再現されている?
ガンダムアスタロト、リアルタッチマーカーで陰影をつける方法は?効果的な色使いとは?
Sponsored Link