フルメカニクス バルバトスルプスのレビュー画像は?弄る必要がないくらい高クオリティ?
Sponsored Link
「鉄血のオルフェンズ」の第1期でも1/100スケールは展開されていました。
しかし、1/144のスケールアップという枠からは出ていないように思えました。
しかしグシオンとグシオンリベイクをコンパチにしたり、
大型アイテムならではのフレーム構造を活かしたギミックが好評でした。
第2期では「フルメカニクスモデル」として
デザイナーの方の協力を得て、ハイディティールを実現しました。
1/144スケールと明確な差別化が生まれ、
コレクションアイテムとしても魅力的なものとなりました。
目次
最早弄る必要もなし?緻密なディティールが素晴らしい
こちらが素組み。
スミ入れすらしていませんが、素晴らしい立ち姿です。
大型アイテムならではの、余裕のあるパーツ構成で、
HG以上に色分けが細かく再現されています。
俯瞰で上半身。
HGにはなかったディティールが足されています。
他にも脚部や
リアスカートなど正面から見えない部分まで細かいディティールが施されています。
付属の武器は?第1話、2話を完全再現できるアイテムが同梱
まずはソードメイス。
三日月の戦闘スタイルに合わせた武器ということで
バッチリ似合っていますね。
腕部200mm砲。
第1話終盤でバルバトスルプスが初登場した時、
シャトルから飛び出して最初に使った武器です。
これを地上に向けて撃つことで着地の衝撃を和らげていました。
このように回転させて展開する所はオプションセット5と同様ですが
砲身が後方へスライドし、射撃時の衝撃を和らげるギミックを再現。
「フルメカニクス」の名を体現したギミックですね。
バックパックの展開は差し替えで再現。
「夜明けの地平線団」との戦いではこの機構を活かし
敵の虚を突く戦法を取っていました。
バルバトスから変わってないギミックなので、滑空砲なども装備できそうですね。
アクション性能もバツグン?ガンダムフレームは優秀だ
大質量の武器をブン回しながら戦うバルバトスなので
1/100スケールでアクションすると大迫力です。
このままスミ入れしてトップコートで仕上げても十分カッコ良くなりそうですが、
ここはこだわってシャープ化などを施してキレイに仕上げたいと思います。
HGとの比較画像は?甲乙つけがたいな(笑)
HGとの比較。
HGはしっかりガッツリ仕上げてるので甲乙つけ難いクオリティです。
1/100もしっかりと仕上げてから再度比較してみたいと思います。
まとめ:ガンプラの進化はとどまることを知らない!
以上フルメカニクス バルバトスルプスのレビューでした。
単純にスケールアップしただけでなく、明確な差別化がなされた
「フルメカニクス」モデル。
マスターグレードと比べるとまだまだシンプルかもしれませんが、
少し弄るだけで遜色ないクオリティになりそうです。
もちろんそのまま弄らずに仕上げても
十分高いクオリティを楽しむことができるでしょう。
既に「フルメカニクス」は
バルバトスルプスとヴィダールがリリースされていますが、
2017年にはバエルのリリースも控えているようです。
今まで培われた技術を惜しみなく投じ、
飽くなき挑戦を続けるガンプラ。
まだまだ進化し続けるガンプラからは
やっぱり目が離せませんね。
Sponsored Link
関連記事
フルメカニクス ヴィダールのレビュー画像は?大型アイテムの強みはギミックの完全再現?