ユニコーンガンダムのガンプラ改修画像は?シャープ化することで得られる効果とは?
2016/12/06
Sponsored Link
本体のバランスを見るために右腕と右脚を先行して作る
前回は胴体部分までの作成レポートをお届けしました。
更に今回は作業を進め、腕と脚の制作に入ります。
全体のバランスが見て取れるので、その先の作業プランも練ることができます。
こちらが片方ですが腕と脚を付けた状態です。
元々デストロイモードは数度作っているのですが、今回は加工の加減なども測りたかったので片方ずつ作っていくことにしました。
腕、脚ともに胴体ほどは加工を施してはいません。
装甲の分割部分をシャープ化し、発光をイメージした蛍光カラーで塗っているだけですね。
腕のアップ。
サイコフレームが露出する部分はシャープ化をしています。
キットそのままだと微妙にサイコフレームの存在感が足りないように感じていたので、より目立つようにしました。
続いて脚部。
カトキハジメさんがデザインするMSがカッコ良く見える肝は足元にあると私は思っています。
ここにこだわることで完成した時の映え方が段違いになると思っているくらいです。
足首周りの装甲は全てシャープ化。
他の部分同様サイコフレームがより目立つように装甲を薄くし、ピンク色を差し込んでいます。
Sponsored Link
フルアーマー状態でのバランスも測りたかったので、シールドも1基のみ加工。
再度ユニコーンガンダムを作る上で最もこだわりたかった部分です。
PGもMGも制作していますが、やはりそれらと比べると厚ぼったく感じていました。
そこで、シールドは他の部分以上に薄く尖らせるように加工しています。
素組みとの比較。
汚し加減や、薄さの違いなどが分かるかと思います。
更に今回の新要素である新規のマーキングシールも貼っています。
既存のRGシリーズに寄せたうるさくない程度のマーキングなので私は気に入ってます。
サイコフレームが仕込まれているブレード部分は、デザイン上でも装甲とサイコフレームの間に段があるのですが、好みで一直線にしてしまいました。
ガトリングガンは銃口部分を少し広げています。
鉄血シリーズと比べると地味めのウェザリングで仕上げました。
センサー部はホイルシールを貼ろうと思っています。
パチ組みのフルアーマーユニットを載せてみました。
やはりかなりの大ボリュームですね。
なんとなく完成した姿がイメージできました。
次回はフルアーマーユニットを除いた素体部分を完成させておこうと思います。
関連記事
【ガンプラ】FAユニコーン、3日目。作り慣れてるし、見たい所から作ってくわ【HGUC199】
【ガンプラ】FAユニコーン(レッドカラー)初日。箱デカいし、部品多いな!【HGUC 199】
【ガンプラ】キマリストルーパー完成!とにかく超絶カッコいいので、挑戦する価値アリ!【鉄血のオルフェンズ】
Sponsored Link