フルアーマーユニコーンの作例画像は?簡単加工でどれだけ完成度が上がる?
2016/12/06
Sponsored Link
超絶ボリュームのフルアーマーユニコーンガンダムが完成!
ちょっとフルアーマーユニットにてこずりましたが、無事完成させることが出来ました。
やはりフル装備状態になるとガラリとイメージが変わりますね。
デストロイモードに変身する箇所には干渉せず、武装を乗っけただけにも関わらず、まるで別の機体のようです。
武装類は全て面出しをし、ガンダムマーカーによるスミ入れと、リアルタッチマーカーによるウェザリング処理を施しています。
グレネードランチャー、対艦ミサイルの基部は少し色合いを変えていますが、ちょっと分かりにくいですね(笑)
この機体を超ボリュームにしている原因の一端となっているブースターは噴射口を金色にしてみたりとちょっとこだわってみました。
一応噴射口の内側は赤く塗っているのですが、上手く発色してくれませんでしたね…。
もっとしっかり下地を塗っておくべきでした。
赤いラインはホイルシールで再現しました。
Sponsored Link
最終決戦に臨むフル装備状態のユニコーンガンダム
ユニコーンガンダムの真の姿は更に異なるものとなりますが、フルアーマー状態は最終決戦に臨む時点の物です。
少数で多数の敵を相手をする必要のあった状況などが窺い知れる形態ですよね。
更に今回付属となったハイパービームジャベリンの存在感も相当なものです。
こうして自分なりに作りこんでいくと、アニメでの作画が、いかに立体と調和の取れたものなのかが分かってきます。
全身を入れることはもちろん作りこんだキットを隅々まで見てもらいたいからでもあるのですが…。
表情のないモビルスーツでも、何か言いたげな顔をするのがガンダム作品の不思議な所。
アップになると劇中さながらに表情があるように見えてくる気がします。
「いつかもう一度ユニコーンを」という思いが「RE:0096」の放映がきっかけとなり、今回のFAユニコーン制作にたどり着きました。
サイコフレームの発光をイメージする、という今回のプランを実践している最中、手を動かしながら「このキットにはもっと可能性がある」と思っていました。
私の中のユニコーンは今回披露したこの姿でほぼ理想だと思います。
しかし、このキットを手にした人の数だけユニコーンのイメージはあると思います。
もちろんそれはユニコーンガンダムに限った話ではないのですが。
劇中で「可能性の獣」と称されるユニコーンガンダムですが、プラモデルとなってもやはり可能性は無限にあるような気がします。
それは同時に、全てのガンプラに無限の可能性があるということではないでしょうか。
発売された全てのスケールでユニコーンガンダムを作りましたが、やはり私は1/144というスケールが特に好きなようです。
ビルドファイターズの再始動、鉄血のオルフェンズの2期など、これから更にガンプラシーンは盛り上がりを見せることでしょう。
私も作品にこだわらず、ガシガシ制作していこうと思います。
とりあえず次回からは大人気の「アイツ」を制作していこうと思います。
シンプルな機体なので、今回ほど時間はかからない…と思いますwww
関連記事
【ガンプラ】FAユニコーン10日目。素体完成。やはり元が良いのでかっこいい!【HGUC199】
【ガンプラ】FAユニコーン7日目。右腕脚とシールド作成。ゆっくり作ってます【HGUC199】
【ガンプラ】FAユニコーン、3日目。作り慣れてるし、見たい所から作ってくわ【HGUC199】
Sponsored Link