RGダブルオーセブンソードのレビュー画像は?新規造形パーツはどれ?
Sponsored Link
プレミアムバンダイ扱いの商品ですが、
2016年冬のガンプラEXPOで先行販売されました。
HG、マスターグレードでもキット化され、
ダブルオーガンダムのバリエーションとしては
最も有名かつ、人気のある機体ですね。
一応ツインドライブ制御用の装備として開発されたけど、
オーライザーで同調に成功したので、日の目を見なかった
という設定があります。
エクシアと同じ、「セブンソード」を冠する
「ダブルオーガンダムセブンソード」のレビューです。
目次
大型剣が特徴?大人気のバリエ機体!
こちらが素組み。
やはりGNバスターソードⅡが目を引きますよね。
後ろ姿では更に、GNソードⅡロングの存在感も際立っています。
ダブルオーガンダムからの変更点は
ヒザ装甲と武装くらいです。
オーライザーは合体していませんが、負けず劣らずボリューム感のあるキットです。
セブンソードとは?エクシアから引き継いだ二つ名!
セブンソードではGNソードⅡの姿も変わっています。
ダブルオーガンダムは同型の物を2本持っていましたが、
こちらは左右で長さや用途が違います。
GNソードⅡロングはその名の通り長いGNソードⅡです。
ライフルモードでは両手持ちが可能になっており、
しっかりと構えることができるようになっています。
GNソードⅡショートは、脇差のようなGNソード。
こちらも同様にライフルモードへの変更機構が備わっています。
リード線が付属しており、切っ先が飛んでいくギミックも再現されています。
新たなデザインのヒザ装甲にマウントされている
GNカタール。
これは手に持たせることもできますし、
接続パーツを使うことで腕に直接装備させることも可能になっています。
GNバスターソードⅡは保持が難しい?大型剣はロマンだが大変だ
肩にマウントされたGNバスターソードⅡのシールドモード。
接続パーツと可動指で保持力は十分。
こんな感じで持ってます。
ソードとして手に持たせることもできます。
展開ギミックでソードモードへ。
保持用のスタンドも付属しています。
クアンタに付いてたものと同タイプですね。
シールドモード時の接続パーツ用の穴にブスっと刺します。
なかなかコントロールが難しいですね、これ…。
両手持ちさせたかったけど、断念…。
セブンソードではこれがメインといってもいいくらいの
目玉アイテムなので、カッコ良さは一番だと思いました。
お遊びカスタマイズ。オーライザーと合体?
セブンソードに更にオーライザーを合体。
誰もがやりたくなる全部乗せパターンです(笑)
オーライザーのパーツを付けると、GNバスターソードⅡは
手に持たせるしかなくなりますが(笑)
これはなかなかの迫力。
右手も左手も、両肩も、両足も、背中もでっかくなっています。
ツインドライブなら十分稼働可能範囲かと。
どちらも違う魅力があってとっても好き。
まとめ:刹那機はどれも満足度が高い
以上、ダブルオーガンダムセブンソードのレビューでした。
エクシア、ダブルオーライザー、クアンタと同じく
マーキングシールにスミ入れ、光沢トップコートで仕上げています。
せっかくEXPOでフラゲしたのに、完成まで結構時間がかかってしまいました(笑)
他の刹那機と共に。
どれも刹那の戦闘スタイルを反映させながらも、
それぞれに個性的でいいですね。
この画像の撮影直後にエクシアリペアⅡのRG化決定の報を知りました。
プレミアムバンダイ限定ですが、絶対買い!ですね。
クアンタのバリエーションも待ってますよ~。
刹那の機体はどれも洗練されていて、ギミック満載で、
完成度高くて、満足度が非常に高いです。
アヴァランチエクシアや、ダブルオークアンタフルセイバーなど
まだまだ展開する余地はあるので、これからもRGのダブルオーシリーズを楽しみにしています。
関連記事
RGダブルオーライザーのレビュー画像は?マーキング、スミ入れ、トップコートの仕上がりは?
RGダブルオークアンタは光沢仕上げ?ガンプラが輝き続ける高級感の秘密は?
RGガンダムエクシアのトランザムクリアの画像は?出力も魅力も3倍に?
Sponsored Link