バルバトスルプスの部分塗装画像は?缶スプレーでキレイに仕上げるには?
2016/10/16
Sponsored Link
バルバトスルプスの制作作業も佳境…!
とか思ってたんですが、とんでもなかったです(笑)
関連:バルバトスルプス改修で合わせ目消しの画像は?お手軽作業で見栄えが良くなる?
ゴールが見えても一気に早くはならないんですよね、プラモデルって。
最後まで地道にコツコツやらなきゃいけない。
そこが楽しさのひとつでもあるのですが。
今回はホイルシールでフォローされてしまっている、
各部の色を缶スプレーで補い、ポイントでガンダムマーカーを使って塗装してみました。
目次
マスキングはピンセットで?待つのも工程。しっかり乾燥させよう
マスキングテープは、塗りたくない所に貼って、塗料からパーツをガードするためのものです。
1/144スケールは大分縮められた大きさなので、細かいモールドが多かったりします。
数cm切ったら、直角にデザインナイフを入れ、短冊状にちいさく切っておきましょう。
セロテープなどと比べるとかなり粘着力は弱いので、
ヌメヌメを取ってしまわないように、ピンセットで剥がしていきます。
そして一枚一枚丁寧に貼っていきます。
塗りたくないスペースに、隙間ができないようにしましょう。
パーツの分割具合はこのように。
フチは細かく貼り、広い部分は大きなものを貼る、といった
スタンスで大丈夫です。
パーツは変わってしまいますが、
こちらがマスキングを施した状態です。
白く残っている部分に、缶スプレーで青を吹きます。
人体に有毒なガスも含まれていますので、
換気をきちんとして、マスクを着用しておきましょう。
パーツから10cm弱くらい離して吹くとダマになりにくいです。
マスキングをして、缶スプレーで塗装したパーツが
これです。
腰部ブースターは2色使っていますが、青を塗ってからマスキングし直し、
更にグレーを塗っています。
この間はパーツをきちんと乾燥させましょう。
作業を急ぎたい気持ちは私にもありますが、焦って塗膜が崩れてしまっては
元も子もありません。
乾燥時間としては30分~1時間くらいが目安です。
重ね塗りした場合はもっとしっかり乾燥させる必要があります。
「待つ」のも工程のひとつですよ。
ワンポイントをガンダムマーカーで?色を使いすぎないのがコツ
先ほどスプレーで塗装したパーツに
スミ入れを施し、黒い部分はガンダムマーカーのブラックで塗りました。
背後から見るとこのような感じです。
使ったスプレーの色は「インディブルー」。
一般的なガンダムのブルーに近いので、
バルバトスのカラーと比べるとちょっと明るい色なのですが、
雰囲気はバッチリ出ていると思います。
カカトの部分も同じようにマスキングし、MSレッドでスプレー塗装しました。
つま先のグレー部分や、ヒザ横のスラスターも同じくスプレー塗装しております。
MSグレー(連邦系)で塗りました。
更に脚の各部を見てもらうと、ちょいちょい色が入っているのが
分かると思います。
こちらはガンダムマーカーを使って塗っていますが、
設定とはちょっと異なります。
ヒザ部分のグリーンは設定どおりなのですが、
アンクルガードや、つま先の白いパーツなどに赤や茶を入れてみました。
よりメカニックな印象になるようにしてみたつもりです。
初期のバルバトスよりもモールドが多く掘られているルプスなので、
ちょっと遊んでみました。
ここでポイントなのは、色を使いすぎない事ですね。
あとはある一定の規則を保つことです。
ヒザと似たような形状のモールドにはグリーンを。
各部の縦スリットには茶色を
そして六角形のモールドには赤を入れることで規則性を出しました。
腕にも同様に色を入れています。
感覚的にはガンダムフレームを塗り分けた時と同じですね。
情報量が増えることで、リアリティが増したように見せる作戦です。
もう一息。ここからが正念場…(笑)
ここまでの工作と塗装で全体像が出来てきました。
本体は本当にあと少しで完成するのですが、
右腕を完全に放置していたのを忘れていました(笑)
山は山頂に近づくほど慎重に登らなければいけませんが、
ガンプラも同じですね。
7合目を超えた今だからこそ、
気合いを入れ直さなければ完成しないのです。
ここでシャープ化について少し補足的なものを。
こちらはアンクルガードです。
非常に優秀な造形ですが、ゲート跡、フラッグ、バンダイエッジと
処理したい部分がたくさんありますね。
緑の○で囲った部分をカットないしは、削ってやると雰囲気が大分変ります。
カカトのパーツも同じくフラッグをカットし、薄く削りました。
関連:バルバトスルプスの改修例画像は?ガンプラ素材をシャープ化で活かす方法とは?
まとめ:バルバトスルプス塗装のポイント
色が増えたことで情報量が増え、リアル感が増してきました。
気を付ける点としては
- 換気をしてマスクを着用
- 塗料はしっかり乾燥させる
- マスキングを活用する
- 色を多用し過ぎない
といったところでしょうか。
部分塗装ならば、ある程度の失敗はリカバーできます。
全塗装でもやり直しは効くことは効きますが、とてつもなく面倒です(笑)
ワンポイント付け加えて、自分だけのバルバトスルプスにしてみてください。
次回は水転写デカールと、ちょっとだけウェザリングを施し、
完成させた本体をお見せできると思います。
関連記事
ユーゴーの素組みレビュー画像は?逆関節がガンプラのポージングの常識を変える?
2016年10月は池袋に鉄華団が来る?鉄血のオルフェンズ展の詳細は?
2016年11月ガンプラEXPOは秋葉原UDX?限定ガンプラや新作情報もある?
Sponsored Link