アトラスガンダムのレビュー画像は?サブレッグが今までにない新鮮な可動感?
Sponsored Link
コミック初としては異例中の異例でアニメ化。
更に高評価を得て第2期の制作が決まり、
それに合わせたプラモデル展開も好調と、
勢いが止まらない「機動戦士ガンダム サンダーボルト」。
人間ドラマにフォーカスしながらも、
独自のメカ考証もマニア心をくすぐる、まさにガンダムマニアの為の作品。
今回はオリジナルモビルスーツである「アトラスガンダム」が
アニメ2期に先駆けてキット化。
特徴だらけのこの機体を早速組んでみました。
目次
新技術が惜しみなく投入された次世代型ガンプラ?
サクっと素組み。
ポリキャップレスでした。
サブレッグを外せばスタンダードなガンダムタイプに。
白を基調としながら、イエローの差し色が非常に効果的に使われてますね。
後にムーバブルフレームに繋がっていくであろうと予測できる
独特の関節機構も持っています。
背骨のような背部のパーツが面白いですね。
立膝ポーズも難なくこなすほど可動域は広いです。
もちろんサブレッグを装備した状態でも立膝ポーズは可能です。
コミックスの表紙にもなった印象深いシーンですね。
武器も個性的?マニア心をくすぐる強力ウェポンは?
表面上にブレード状のパーツを取り付けたブレードシールド。
ガンダムやジムの持つ、あの連邦シールドとは大きく異なった形状になっています。
かなり大型のシールドですが、アタッチメントを介することで
高い保持性を実現しています。
レールガン。
かなり大型のものとなっています。
こちらはアトラスガンダム専用に試作されたもののようですね。
水中戦も想定しているため、ビーム兵器ではなく、実弾兵器が採用されたのでしょうか。
フル装備状態になると、かなりの迫力があります。
このようなシルエットのモビルスーツは今までにありませんでしたね。
とても新鮮な印象です。
アサルトライフル。
サブレッグのコンテナの中に収納されているという設定ですが、
そのギミックはオミットされています。
マスターグレードでの再現が期待されますね。
モナカ割り成型ではありますが、非常に細かくモールドが入っています。
ビームサーベルは肩部に収納されています。
今までのモビルスーツと比べると短めのユニットとなっています。
クリア成型によるビーム刃が付属しています。
ビームサーベルを持たせるとやはりガンダム!という感じがしてきますね。
サブレッグの性能は?水陸両方で活躍できる高い汎用性!
サブレッグを接続しているアームは可動部分がオミットされている部分もあるものの、
かなり広い可動域を持っています。
下方に展開し、脚部に取り付けることで飛行形態へ。
高高度への上昇が可能になり、空中戦が有利になります。
前方に展開し、間にブレードシールドを挟むことで潜航形態に。
かなりのスピードで水中を移動することができるようになるため、
ジオンの水陸両用モビルスーツに対しても有効な形態です。
関節部にはジオンの水陸両用モビルスーツを参考にした球体関節が採用され、
広い可動範囲を持つそうです。
コクピットは二重構造となっており、密閉度が高くなっています。
更にコクピットブロックそのものが脱出ポッドも兼ねており、
生存性も高められています。
まとめ:水中戦をも想定した地上戦特化の高汎用性のガンダム
以上、アトラスガンダムのキットレビューでした。
ひとつひとつはシンプルな武装ながら、サンダーボルト独自の視点で
迫力のある印象的なモビルスーツとなっています。
今まで水に潜ったガンダムは多々あれど、ビームの減衰性や
機動力の低下など、苦戦が必至となる水中戦でした。
しかし、アトラスガンダムは元々が水中戦を想定して開発されているので
ジオンの強力な水陸両用モビルスーツを相手取ってもヒケをとらない性能となっています。
様々な用途に応用の効くサブレッグは今までになかった特徴的な装備ですね。
空中戦だけでなく水中戦までやってのけてしまうとは…。
作っていて、今までないような感覚を覚えました。
この後にはサンダーボルト版の陸戦型ガンダムも待機しているので、
サンダーボルトの世界はまだまだ広がっていきでそうす。
やはりジオン系水陸両用モビルスーツが欲しくなってしましますね。
![]() |
>HG 機動戦士ガンダム サンダーボルト 1/144 アトラスガンダム(GUNDAM THUNDERBOLT Ver.) プラモデル[バンダイ]《発売済・在庫品》 価格:1,860円 |
関連記事
クロスボーンガンダムX3のレビュー画像は?この瞬間を待っていたんだ!
2017年3月は空前のガンプラ発売ラッシュ?春までに積みプラは処理しておこう!
2017年に発売が予想されるガンプラは?本命はオリジン、次点はZZか?
Sponsored Link