ガンプラのアンテナのシャープ化の方法は?ニッパーで出来る簡単な注意点は?
2016/08/19
Sponsored Link
ニッパー、デザインナイフ、ピンセットを使い、
ガンプラの組立にもかなり慣れてきたのではないでしょうか。
今回はちょっとだけステップアップして
「アンテナのシャープ化」
を施してみましょう。
安心してください。とっても簡単ですよ。
フラッグとは?安全にガンプラ制作をするために
ガンプラは幅広い年齢層に向けたホビーアイテムです。
大人の方はもちろん、小さなお子様が手に取ることもあります。
今回例として制作している「REVIVEガンダム」も
対象年齢は8才以上と低めに設定されています。
そのため小学生でも安心してガンプラ制作ができるように、
安全判断基準が設けられています。
説明書通りに頭部を組み立てると、このようになります。
額から伸びるアンテナはガンダムの象徴とも言えますが、
どこか厚ぼったく見えませんか?
上から見るとこのような感じ。
先端が尖っていないのです。
わかりやすく赤く塗ってみました。
これは「フラッグ」といい、安全判断基準として設けられたものです。
確かに尖ったパーツでお子様がケガをする心配が減る優しい仕様です。
しかし完成した時に「これじゃない感」が最も出てしまう部分でもあります。
要するに邪魔なので(笑)
カットしてしまいましょう。
ニッパーを使ってフラッグをカットする
Sponsored Link
「難しいんじゃないの?」と心配される方もいるかもしれませんが、
作業には「ニッパー」を使います。
このようにニッパーの刃をフラッグに対して平行に当てます。
アンテナごと折れてしまいそうで恐ろしく感じるかもしれませんが、
こんな時のための薄刃ニッパーなんです。
極端に力を入れてカットしなければ、部品が破損することは少ないです。
ただし自己責任で行ってください。
不安でしょうがない人はやめておくのも手です。
はい、キレイにカットすることができました。
ニッパーの刃を一度入れただけです。
反対側のアンテナと比べてみると、見た目が段違いに良くなっているのが分かると思います。
フラッグがちょっと残ってしまった、という時にはデザインナイフで修正できます。
ナイフの刃を部品に対して垂直に立て、外側に向けてスライドさせます。
「切る」というよりは「削る」
工具で言えばカンナ、料理で言えばごぼうのささがきのようなイメージです。
フラッグをカットした状態です。
正にガンダム!といった精悍な顔つきになっていますね。
初級シャープ化まとめ
今回紹介した一連の作業を「シャープ化」といい、
バンダイ様より発売されている「ガンプラ」と対峙する時には
必殺技と言っても過言ではないくらいに威力を発揮してくれるテクニックです。
なにより私が一番大好きな作業でもあります(笑)
しかし、今回のシャープ化はその入り口にすぎません。
シャープ化は相当ディープな世界に入っていきますので、また別の機会にじっくりとお話しします。
今回の記事をまとめると
- 安全基準で設けられたフラッグ
- ニッパーでお手軽にシャープ化
- シャープ化はディープな世界(笑)
といったところでしょうか。
今までのを踏まえて組み立てていけば、本体完成は比較的容易だと思います。
ドーン!
完成したものがこちらになります(笑)
なんだか頼りない印象ですね…。
次回はカッコ良く立たせるコツを紹介したいと思います。
関連記事
ピンセットの活用法。秘密兵器は爪楊枝と綿棒?細かい作業はおまかせ!
REVIVEギャン リアルタッチマーカーでウェザリング仕上げ!
Sponsored Link