RGダブルオークアンタフルセイバーのレビュー画像は?GNソードⅣのギミックがすごい?
RGダブルオークアンタフルセイバーのレビュー画像は?GNソードⅣのギミックがすごい?
Sponsored Link
本当に待っていた!
この瞬間を待っていた!
ダブルオークアンタがRGで発売が発表された時から
待ち焦がれていた瞬間です!
ダブルオークアンタフルセイバーがプレバン限定ですが
発売されました!
刹那機において、愛着という点ではエクシアが一番ですが、
フォルムのカッコ良さにおいて、クアンタフルセイバーはブッチ切りで一番です。
今回は最大の特徴であるGNソードⅣを中心にご紹介します。
目次
左右に携えた最強の翼?フルセイバー降臨!
じっくり作る時間がなかなか取れなかったので、一般販売されている
クアンタに、フルセイバーを装備させました。
元々のクアンタは、片方にしかバインダーがなく、
それはそれでカッコ良かったのですが、
両方にあるとやっぱり迫力が増しますね!
ダブルオーライザーにイメージが近くなったように感じます。
反対の角度から。
GNソードは本当に多くのバリエーションがありますが、
一番カッコいいのはやっぱりこのGNソードⅣでしょう!
後ろから見てもこの迫力。
フルセイバー化に向けて、太陽炉はコーン型に戻されています。
こちらも新造パーツになっています。
HGとの比較画像は?ちょっと大きくなった?
HGのフルセイバーとの比較です。
手前に見えるのがHG、奥がRGです。
キットとしてはもう8年くらい前になるんですかね?
この時既にクアンタのキットとしてのフォルムは完成されていたのかもしれません。
後ろ姿の比較。
向かって左がRGとなっています。
キットも、GNソードⅣも甲乙つけがたいくらいに完成されたフォルムですが、
クリアパーツのキレイさはRGが群を抜いてますね。
GNソードⅣを比較。
余談ではありますが、HG版のGNソードⅣは私が初めてスプレー塗装を
行った、思い入れのあるものです(笑)
各部バランスが調整され、デザインは共通ですが、
サイズ感が変わってますね。
RGの方が全体的に大きくなっています。
GNソードⅣのギミックは?覚えきれないくらい豊富なバリエーション!
雑誌付録である、HG版のGNソードⅣもギミックはほぼ網羅していましたが、
やはり強度などの面では不安があり、
色分けもほとんどされていなかったので初心者には扱いの難しいキットでした。
しかしRGでは成型色でほぼ完璧に色分けを再現しています。
これは嬉しいですね。
豊富なGNソードⅣのバリエーションを紹介していきましょう。
まずはユニット全体を使ったフルセイバーモード。
マウントされている時とは、内側のユニットの向きが変わっています。
ご覧の通りかなりのサイズですので、保持は難しいです。
しかし元々ダブルオークアンタには、バスターソード用の保持スタンドが付属していました。
そちらを使えば、保持が楽になります。
GNランチャーモード。
スーパー戦隊シリーズの合体技みたいな形をしてますね。
こちらもユニット全体を使ったものになっています。
今までのGNソードでいう所の、ライフルモードにようなものでしょうか。
サイズと威力が桁違いですが(笑)
ライフルモードは2パターン用意されています。
切っ先を内側に向けるようにするパターンと、
切っ先を前方に向けるパターンです。
こうして見ると、ちょっと大きめのビームライフルくらいのサイズに見えるので、
使い勝手が良さそうですね。
左手に持っているのは、GNガンブレイドのガンモード。
GNガンブレイドだけでも豊富なバリエーションがあり、
左手に持たせた方はナイフのように使えたり、
右手側は、ふたつ組み合わせることで小回りの効く小型武器のように使えそうですね。
更に先端ユニットに、別パーツで用意されたグリップを付けることで
GNカタールモードに。
ダブルオーライザーセブンソードの、脚部についているものと同様のものです。
このように把握するだけでもなかなか大変なくらいに、
遊びまくれるGNソードⅣですが、やはり右肩にマウントしておくのが
一番カッコ良く見えます(笑)
まとめ-現在今年ナンバーワン
以上がダブルオークアンタフルセイバーのレビューでした。
待ちに待っただけあって、この完成度には満足です。
まだマーキングシール等を貼っていないので、楽しみは残ってます。
次の機会には、きちんと仕上げてダブルオークアンタと、
ダブルオークアンタフルセイバーの比較を行おうと思っています。
刹那の搭乗機はアヴァランチエクシアを除けば全部RG化されたのかな?
恵まれてますねー(笑)
この間、ガンダム見るならどれ?と友人から聞かれたのですが、
「鉄血のオルフェンズ」よりも「ガンダム00」の方が先に浮かびました。
鉄血は超面白いですが、やはり異色作。
ビームサーベルやビームライフル、様々な組織が入り組んで争う様など、
「これぞガンダム」といった楽しみ方ができるのは
「ガンダム00」だと考えたためです。
そのラストである劇場版の主役機であるダブルオークアンタは
今もなお絶大な人気を誇っているようですね。
プレバンでも受注受付が4次までいってるようですし。
まだ完成させていないのに、現時点での今年ナンバーワンガンプラと
私の中ではなっています(笑)
次回RGのユニコーンガンダムがどこまで再現されているかにもよりますね。
あれ、フルアーマーユニットも出す気なんだろうか…
関連記事
RGダブルオークアンタは光沢仕上げ?ガンプラが輝き続ける高級感の秘密は?
RGガンダムエクシアリペアⅡのレビュー画像は?マーキングシールが完全新規?
RGゴールドフレーム天ミナのレビュー画像は?豊富なギミックを余すことなく再現?
Sponsored Link